江戸、蔵前、新宿など、江戸時代から続く地名の由来を紹介

東京にはいろいろな地名があります。その中にはこれまで東京が歩んできた、歴史の名残が垣間見えるものがあります。今は東京と呼ばれるこの地に大きな変化が起こった江戸時代、家康による計画的な街づくりによって、今の東京の原型が作られました。そのため、東京には江戸時代を起こりとする地名が多く残ります。

地名ではありませんが、例えば「江戸」という名前。当時入江であった江戸の地形そのものを表しているという説があります。江戸時代、日比谷は海でした。日比谷入江と呼ばれる入江がありました。江戸=「入江の戸」、つまり海が陸地にいり込んだ場所である「江」に面した場所であったことが江戸の起こりとされています。

そのほかにも江戸時代の米蔵があったことからついた蔵前、甲州街道の宿場であった内藤新宿からついた新宿、など、多くあります。

各記事では地名の由来、それにまつわる歴史を詳しく紹介します。

あ行の地名

赤坂

諸説あり。赤根山に登る坂「赤坂」からついたという説、赤土の坂「赤坂」からついたという説。

赤坂の地名の由来-関東ローム層の赤土と坂

赤羽

赤土を意味する赤埴が語源。江戸時代には赤羽根と呼ばれるようになる。

赤坂の地名の由来-関東ローム層の赤土

赤羽橋

港区の赤羽橋。赤土を材料に土器を制作する職人が多く住んでいた為、赤埴と呼ばれたことが由来。町名としての赤羽は残っていないが、地下鉄の赤羽橋駅などにその名を残す。

赤坂の地名の由来-関東ローム層の赤土

秋葉原

秋葉原駅の位置にあった火防の社に由来。火防信仰で有名であった秋葉大権現が祀られていると勘違いした人々がこの地を、秋葉大権現の原っぱ、「秋葉っ原」とよんだことが定着し秋葉原となる。
秋葉原の地名の由来–秋葉講と秋葉神社

飛鳥山

現在の飛鳥山公園に勧請された飛鳥明神が由来。
江戸時代の桜の名所、飛鳥山-飛鳥山の由来と花見の起源

板橋

石神井川にかかっていた橋(板橋)に由来。地形に由来するという説も。(イタは崖、河岸、ハシは端を表す)
板橋の地名の由来-中山道板橋と橋の変遷

今川

杉並区今川。今川義元の子孫にあたる今川家の知行地であったため。

杉並区今川の地名の由来-今川氏真と観泉寺

江戸

江戸前島、日比谷入江からきているという説がある。江戸=「入江の戸」、つまり海が陸地にいり込んだ場所である「江」に面した場所であることから。

江戸の地名の由来-江戸前島

恵比寿

日本麦酒醸造会社が作るビール「エビスビール」が地名の由来。江戸時代に開削された三田用水の水を利用するためこの地にビール工場が作られ、隣接する貨物駅の駅名がビールの銘柄にちなんで「恵比寿」に。そこから広く恵比寿という地名が使われるようになった。

恵比寿の地名の由来-日本の近代化を支えた三田用水跡

大伝馬町

江戸時代、この地の名主である、馬込勘解由(まごめかげゆ)という人物が伝馬役を請け負っていたことに由来。

大伝馬町、小伝馬町の地名の由来-三伝馬町の起こりと宝田神社

御徒町

駅名。御徒組の組屋敷があったことから。御徒組は、徳川家直参の役職。将軍外出時などの道路警備が仕事。

百人町の地名の由来-御家人の暮らし

御茶ノ水

この地にあった高林寺という寺の境内から湧き出す水が将軍のお茶の水として利用されたことから。神田川の掘削工事の際、本郷台地より湧き出したものと考えられる。

御茶ノ水の地名の由来-作られた神田川

か行の地名

木場

江戸時代、この辺りに置かれていた木置場(貯木場)から来た地名

江戸木置場の跡-木場公園

錦糸町

錦糸1丁目~4丁目が地名として現存。江戸時代、この辺りにあった「錦糸堀」に由来。南割下水のことを錦糸堀と呼ぶ説がある。錦糸堀の名前の由来は、「岸」が転じたとも、日光を浴びて錦糸に輝いたからとも言われる。

錦糸町の地名の由来-錦糸堀と南割下水

蔵前

江戸時代、この地に置かれていた米倉から来た地名。

江戸発展を見る二つの倉-和田倉、蔵前

小網町

幕府に白魚を献上した白魚役がこの辺りに網を干していた事が由来とされる。

小網町の地名の由来-江戸の漁と小網町

麹町

国府への道筋「国府路(こふぢ)」が由来。その後付近に麹室が多く作られたため、次第に麹町と呼称を変えていったとされる。

麹町の地名の由来-麹と江戸の食

小伝馬町

江戸時代に制度化された、伝馬に由来。大伝馬町に対して、扱う馬の用意が少なかったことから小伝馬町、という地名になったという説。大伝馬町が街道での宿継を行うのに対して、小伝馬町は江戸府内での伝馬御用を務めた。

大伝馬町、小伝馬町の地名の由来-三伝馬町の起こりと宝田神社

さ行の地名

猿江

江東区の地名。猿江神社に由来。平安時代の康平年中に、源頼義の家臣であった猿藤太という武将の亡骸がこの地の入江で葬られたことから猿江、という地名が残る。

猿江の地名の由来-猿江神社と猿江恩賜公園

信濃町

永井尚政(信濃守)の下屋敷がこの辺りにあったことから。

信濃町の地名の由来-一行院と永井尚政

新宿

甲州街道に設けられた新しい宿場、内藤新宿が由来。

新宿の地名の由来-内藤新宿追分

水道

江戸時代の水道、神田上水の流路であったことから。

関口、水道の地名の由来-江戸初期の名残神田上水跡

水道橋

神田川を渡す水道管の橋「神田上水掛樋」があったことから。

水道橋の由来-神田上水掛樋

関口

平川(現在の日本橋川、神田川)にかかる、江戸川橋上流で堰を作り、分水し神田上水としたことから。神田上水の堰がこの辺りにあったことに由来。

関口、水道の地名の由来-江戸初期の名残神田上水跡

た行の地名

台場

江戸時代末期、黒船来航に備えて作られた大砲台(台場)から。

現在に残る軍事遺跡-第三台場

高輪

高台の縄手道(あぜ道)を意味する高縄手に由来。高縄手が転じて、高縄、高輪となった。

月見名所の名残-高輪石垣

溜池

江戸時代初期、この辺りを流れていた汐留川上流の清水谷(紀尾井町のあたり)と、太刀洗川をせき止め作られた上水用の池があったことから。

溜池の名残-外堀溜池櫓台

築地

浅草にあった、浅草海辺御坊(本願寺)が振袖火事で炎上。再建の土地として、100間四方(1万坪)を八丁堀の沖に与えられ、佃島の信徒を中心に埋立を行ったことに由来。

築地地名の由来-振袖火事と築地本願寺

佃島

家康の江戸の入城後、摂津国(大阪)の佃村から森孫右衛門一族と漁師たちが江戸に移り、幕府から拝領した砂州を埋め立て、漁業基地としたことに由来。

砂州に造られた漁師町-佃島

鉄砲洲

幕府鉄砲方の井上・稲富の両家が、この地にあった隅田川の砂州上で大筒の稽古を行っていたという説と、砂州の形が鉄砲に似ている事からついたという説がある。

鉄砲洲の地名の由来-鉄砲方と大筒

な行の地名

スポンサーリンク

は行の地名

馬喰町

天正年間(1573-1593)幕府の馬労(博労)頭高木源兵衛、富田半七が居住し、この地にあった馬場を管理していたことに由来

馬喰町の地名の由来-日本馬と博労

隼町

江戸時代初期、この辺りに鷹狩のタカを飼育、訓練する鷹匠の屋敷があったことに由来

隼町の地名の由来-鷹狩と鷹匠

羽田

赤土の田を意味する「埴田」から。

赤坂の地名の由来-関東ローム層の赤土

八丁堀

江戸時代に作られた舟入堀「八丁堀」から。八丁堀はその長さである八町(約872メートル)に由来。(鈴木理生著「江戸はこうして作られた」より)

江戸時代の水路の跡-八丁堀

半蔵門

駅名として。服部半蔵率いる伊賀同心組が江戸城における搦手門(有事の際の逃亡のための門)の警護を行ったことが由来。

半蔵門の名前の由来-服部半蔵と伊賀同心

日比谷

諸説あり。海苔や魚を取る際に使う竹を「ひび」と言い、それを立てた入江であったことから。

海の痕跡が残る-日比谷公園

百人町

将軍直轄の軍団である、鉄砲百人組の同心(与力の下の身分の下級役人)たちの組屋敷があったことから。

百人町の地名の由来-御家人の暮らし

深川

深川八郎右衛門を頭とする摂州人たちがこの地を開拓したことから。隅田川左岸の自然堤防を本拠に、埋め立てによる土地の拡充、漁業を行った。

下町深川発祥の地-深川神明宮

船堀

船用の堀、があったことからで、新川(船堀川)とそこから別れる堀入りが由来となっている。

江戸時代の水運を今に感じる-船堀新川川岸

堀留町

堀留(川を上流から埋めていき、下流部を埋め残し水路としたもの)の水路があったことから。

江戸時代の船着場-日本橋堀留町

ま行の地名

待乳山

地名ではないが、待乳山聖天がある高台。諸説あるが、真土、つまり人工の盛土ではなく、自然の山であることを指す真土から派生したという説も。

台地の河川浸食の跡-待乳山

丸の内

江戸城の城内であったことから。丸の内の「丸」は、本丸、二の丸、三の丸など、城を構成する区画のこと。

丸の内の地名の由来-大名小路からビジネス街への変遷

江戸時代、全国から江戸への物資を積んだ船が多く集まり、大変な賑わいを見せたことに由来。湊は「水辺にあつまる」状態を意味する。

湊の地名の由来-江戸湊と江戸の発展

門前仲町

富岡八幡宮の別当寺であった永代寺の門前町として栄えたことに由来。富岡八幡宮、深川不動堂、永代寺など多くの神社仏閣があった地であるため、たくさんの人が集まり、門前町として発展したことによる。

江戸時代の不動信仰-深川不動堂と成田山新勝寺

や行の地名

八重洲

ヤン・ヨーステン(耶揚子)の居住地であった耶揚子河岸が由来。和田倉門外のあたりにあったが、東京駅の発展とともに現在の位置に地名が受け継がれる。

八重洲の地名由来-耶揚子と東京駅

有楽町

諸説あり。慶長年間(1596年~1615年)に織田信長の弟、有楽斎の屋敷があり、その後寛永年間(1624年~1644年)には空き地となっていたところを人々が「有楽の原、有楽原」と呼んでいたことに由来(竹内誠編 東京の地名由来辞典)。明治五年、有楽町という地名が誕生。

有楽町の地名の由来-織田有楽斎と茶

横網

漁に使う網を横に干していたため。浅草海苔で知られるように、隅田川で昔海苔が取れていた。海苔とりがこの辺りでも行われていたと考えられる。

横網(よこあみ)の地名の由来-浅草海苔と隅田川

吉原

河川の砂泥の洲であった、元吉原の場所から。葭原、つまりアシが一体にはえる低湿地帯そのものを表す。これがアシ原(悪し原)とも言えることから、吉原と文字まで変えて地名となる。

アシの原に作られた歓楽街-元吉原

ら行の地名

両国

武蔵野国、下総国の両国をまたがって架橋された両国橋に由来。

両国の地名の由来-両国橋と花火大会

わ行の地名

和田倉

和田倉門に名前を残す。和田とは海を表す古い言葉。日比谷入江(海)に面した倉があったことから。

江戸発展を見る二つの倉-和田倉、蔵前

スポンサーリンク