江戸時代の船着場-日本橋堀留町

江戸時代の船着場-日本橋堀留町

東京メトロ人形町駅そばに、堀留町という交差点があります。堀留町の地名もまた、江戸のまちづくりに由来します。

堀留町の堀留とは、川を上流から埋めていき、下流部を埋め残し水路としたものです。それとは逆に、陸地を掘り込み、水路としたものを入り堀といいます。(鈴木理生著 江戸•東京の地理と地名)

堀留の例として、日本橋堀留町の他に九段下の平川(現在の日本橋川の流路)上流を埋め立てた堀留などがありました。九段下の堀留は明治に入り、再度掘り返され、神田川から分岐する河川、日本橋川となります。

入り堀は浅草蔵前の米倉などがありました。いずれも当時は陸地から突き出した形の埠頭を作る技術がなかったことから、このような方法で船着場を確保していました。

日本橋堀留周辺には、米河岸、小舟河岸、末広河岸などの船着場、荷下ろし場が作られ、物流拠点として発展します。堀留は東日本橋、堀留町一帯の問屋街が形成される要因となりました。

日本橋堀留は関東大震災後の1928年、区画整理により完全に埋め立てられます。堀留の名残をいまに見ることはできませんが、地名として確かにその存在をいまに伝えています。