水道橋の地名の由来
水道橋駅から御茶ノ水方面に外堀通りを歩くと、歩道わきに大きな石碑があります。
「神田上水掛樋跡」の石碑です。「樋」は管のこと、「掛樋」は上空をわたすための管をさします。
水道橋の地名はまさにこの掛樋に由来します。掛樋は江戸時代に作られた上水道、神田上水の水を江戸市中に通水するための水道管の橋でした。この掛樋(水道橋)が現在の水道橋の地名の由来です(江戸の古地図で東京を歩く本)。
江戸初期の水道、神田上水と掛樋
家康が入城した時期の江戸は海辺の湿地帯でした。
このような土地では井戸を掘っても塩が混じった水しか出ず、生活用水に適しません。家康と江戸にとって、生活用水を確保することが急務でした。神田上水もこうした背景で開設されました。
神田上水開設の時期には二つの説があります。家康が関東に入国した天正十八年(1590年)の説、また、家光が将軍職であった寛永年間の説です。開設者についても家康の家臣大久保藤五郎、もしくは内田六次郎の2説があります。いずれにしても江戸初期からあった上水であることは確かなようです(伊藤好一著 江戸上水道の歴史)。
もっとも、初期の神田上水は本郷台地(神田山)脇を流れていた小石川から分水した「小石川上水」という上水だったようです。この頃江戸城のあたりまで日比谷入江が入り込んでいたため(海の痕跡が残る-日比谷公園)、河川からそのまま水を取ると海水交じりになって生活用水には適しません。そのため、わざわざ本郷台地脇で分水し小石川の水を神田地域へ流しました(肥留間博著 玉川上水)。のちに水源を井の頭池、善福寺池など拡大し、神田上水と呼ばれるようになりました。
水道橋の地名の由来となった掛樋も初期の頃からあったものではありません。二代目将軍秀忠の時代、1620年頃、平川の流路が変更され、神田川(仙台堀)が掘られる天下普請が行われます(御茶ノ水の地名の由来-作られた神田川)。神田川は本郷台地を東西に横切る形で掘られたため、神田方面に上水を通すためにはこれを渡る必要があります。このため神田川に水道管(木樋)が渡されました。この掛樋が作られたのは神田川の普請が完了した万治4年(1661年)以降であったようです(伊藤好一著 江戸上水道の歴史)。当初の掛樋は現在の水道橋の下を通り神田川を渡っていました。その後、下流に移り、冒頭写真の「神田上水掛樋跡」のあたりにかけられました。
東京に残された江戸時代に由来する地名
この記事で紹介した以外にも、東京には江戸時代に由来する地名が多く残されています。