江戸の地名の由来-江戸前島

江戸の地名の由来-江戸前島

デジタル標高地形図で見える江戸の地形

上の画像は東京、銀座近辺のデジタル標高地形図です。
(国土地理院webページ-デジタル標高地形図ってこんなにおもしろい! 東京都区部編 より一部をトリミングし転用
)
これを見ると、今の日本橋から銀座、新橋あたりまで、周囲より標高が高いことを示す緑色になっていることがわかります。この緑色のあたりは江戸時代、江戸前島と呼ばれる半島でした。
江戸前島の周辺、標高地形図で水色になっているあたりは海でした。江戸前島の西側、現在の日比谷公園あたりが当時の日比谷入江です。
「江戸」という地名の由来も、この江戸前島、日比谷入江からきているという説があります。江戸=「入江の戸」、つまり海が陸地にいり込んだ場所である「江」に面した場所であるというのがこの説の江戸の由来です。
江戸前島の西側にはかつて平川(現在の神田川、日本橋川の原形)が流れ込み、入江を形成してしました。さらに江戸前島の東側にも、旧石神井川が流れ込み、入江となっていました。江戸前島はまさにそんな二つの入江に挟まれた、「入江の戸」であったといえます。
江戸の地名の由来を「江の戸」とするのであれば、江戸は江戸前島、今で言う日本橋から新橋あたりの狭いエリアを指すことになります(鈴木 理生著 江戸はこうして造られた)。

江戸前島の形成

江戸前島に限らず、関東平野の地形は、縄文海進によりできた沖積層で成り立っています。下の図は、今から一万年以上前、地質時代の名称では、最終氷期と呼ばれていた頃の本郷台地付近の地形を模式的に表したものです。

1万年前の本郷台地

一万年前の最終氷期は現代から遡り、一番新しい氷河期です。この時代、海水面は現在よりも5,60mほど低く、東京湾はほとんどが陸地でした。現在の山手台地は最終氷期以前に形成された地盤が、河川の浸食などで削られてできた地形です。河川の浸食による段丘や谷などの地形が形成されました。本郷台地、江戸前島付近にも上述の平川、旧石神井川の原型とも言える河川が流れ、現在につながる地形が形成されています。

縄文海進時代の本郷台地

上記の図は今から六千年ほど前、沖積世と呼ばれていた頃の本郷台地です。

氷河期をおえ、地球が温暖になり、海水面が上昇しました。この海水面の上昇を縄文海進と呼びます。縄文海進により、海水面が現在より2,3メートルほど高くなります。これにより、最終氷期で形成された地形は低地部が海に沈みます。

本郷台地の左右、河川により作られた谷も海底に沈んでしまいます。本郷台地は海水面上にありますが、それよりも標高の低い江戸前島のあたりは海の底に沈んでしまいます。最終氷期以前に作られた地形が海の底に沈み、河川の浸食により運ばれてきた砂や泥が海の底にゆっくりと溜まっていきます。砂や泥に埋もれてしまった固い地盤の地層をその生成時期の名前から洪積層といい、その上につもった砂や泥の比較的弱い地盤を沖積層といいます。

江戸時代初期の本郷台地

河川により運ばれた土砂は三角州や、砂州を形成します。本郷台地の左右の河川の土砂の運搬により形作られた砂州、微高地が江戸前島となります。

その後、海水面が低下したことや、土砂の堆積により、海岸面が後退していきます。こうして家康江戸入城時の地形が形作られました(貝塚 爽平著 東京の自然史)。

江戸前島の地盤

縄文海進の際、海底の堆積物で形成された沖積層は地盤沈下の素因となったり、地震を増幅させてしまいます。沖積層があつい江東エリアは地盤沈下により、海水面より地表が低い海抜0メートル地帯が広がります。

逆に沖積層がうすい江戸前島、銀座のあたりや、山手台地は地盤が強い傾向にあります。関東大震災の震度分布でも、くっきりと埋没地形が現れています。(1923 年関東地震による東京都中心部(旧 15 区内)の 詳細震度分布と表層地盤構造  武村雅之著)

長く人々の生活の場となっている関東平野ですが、ここでこれからも生活するためには、こうした歴史的な地形の起こりも意識する必要がありそうです。

東京に残された江戸時代に由来する地名

この記事で紹介した以外にも、東京には江戸時代に由来する地名が多く残されています。

その他の地名の由来をみる