両国橋を渡り、隅田川の東岸に位置する墨田区。「すみだ」という名称は古くから存在し、名所図会では澄みたる川という意味がその由来とされていますが、その由来は諸説あります。古くから「すみだ」「すだ」といった名称でよばれていました。
墨田区が誕生したのは昭和22年のこと。戦前の本所区、向島区が1つとなり生まれました。古来から悠々と流れる隅田川の「田」の字と、江戸時代、桜の名所として愛された墨堤の「墨」の字を取り、墨田区となりました。(東京の地名由来辞典)
墨田区の自然
多摩川の扇状地に位置する武蔵野台地が形成する山手と対照して下町に位置づけられる墨田区。縄文海進で海水面が現在よりも高かったころ、この辺りは海の底でした。その後の海退により、湿地となり、当時東京湾に流れ込んでいた利根川や荒川水系の河川の三角州地帯として形成されていきます。平安時代の末ごろには墨田区の北西部は陸地化し、人が住むようになっていたようです。三角州が形作る「島」状の陸地がいくつかあり、寺島や向島といった地名はこうしたところから起っていると考えられます。
墨田区の江戸時代
江戸時代初期の墨田区、小名木川の開削
家康が入城した当時の江戸はまず、隅田川以西のエリアを中心として開発されていきます。山手台地上の地盤がしっかりしたエリアを中心に武家地を設け、周辺に商人の町が発展していきました。
初期の頃の墨田区のエリアの開発として、小名木川の開削があります。行徳でとれる塩の運搬といった目的のために作られた運河でした。
墨田区の開発の原点、明暦の大火
墨田区の開発がすすむきっかけとなったのは明暦3年(1657年)に起きた明暦大火(振袖火事)でした。火は本郷の本妙寺から起り、本郷、湯島、駿河台、神田まで延焼。さらに風向きが西に代わり、一石橋、八丁堀、霊岸島、石川島、佃島、さらには墨田川を越え牛島までが焼け野原となりました。明暦大火の犠牲者の弔いとして回向院が創立されています。
明暦大火後、大火に強いまちづくりが進められます。江戸には火除地と呼ばれる広小路や空地がつくられたり、寺院の郊外移転など再開発が行われました。町家の移転先や市街地の過密化解消のため墨田区のエリアの開発がすすむこととなります。
現代につながる江戸時代の墨田エリア再開発
墨田区エリアの再開発のため、排水、水運のために運河が整備されます。横川や堅川といった現在に残る河川はこの時に作られた人工の運河です。碁盤の目状に整備されたこれらの運河に沿って、道筋もきれいに整備がされます。こうした河川や道の碁盤の目は現在の墨田区においても残されています。市街地化された墨田区のエリアは、勝海舟の生誕地となったり、吉良邸屋敷が移され忠臣蔵の舞台となるなど江戸の歴史を残す1エリアとなっていきます。
- 両国の地名の由来-両国橋と隅田川花火大会の起源両国の地名は隅田川にかけられた両国橋に由来します。両国橋の当時の正式な名前は大橋。武蔵野国、下総国の両国にかかる橋であったことから「両国橋」という俗称がありました。その後、元禄六年(1693年)、下流に新大橋が架橋されたときに両国橋が正式名称となりました。その後、貞享3年(1686年)には、両国橋東のエリアも武蔵野国に編成されたのですが、両国橋の名前はそのままに残り、両国、という地名の由来となりました。
- 江戸時代の別荘地-向島と榎本武揚幕末、明治にかけて活躍した榎本武揚。73歳で没するまでの3年間を向島の地で過ごしました。向島は江戸時代から観光地としてにぎわい、料理屋や別荘が立ち並んでいました。
- 勝海舟生誕の地-氷川清話に見る勝海舟の原点勝海舟は、本所亀沢町、現在の両国に生まれます。その後、本所入江町(本所緑)に引っ越しています。それぞれ石碑、案内板を見ることができます。勝海舟の談話をまとめた本に氷川清話があります。自身の生い立ちや人物評、文学評等、実に多くの談話が口語体で記されており、生々しい歴史を感じ取ることができます。
- 江戸時代の花見-桜の名所と桜餅娯楽が少ない江戸時代。梅やツツジなど四季折々の花を対象に花見が行われました。中でも桜の花見は今と変わらず人気でした。隅田川が桜の名所となったのは江戸時代が起源。現在にも続く桜餅も人気となり、墨堤は大変な賑わいだったようです。
- 江戸商家と寺社-三囲神社と三越墨田区向島に三囲(みめぐり)神社があります。社殿再興の際に神像が出土し、そのときに現れた白狐が神像の周りを三度回ったことから三囲神社と名付けられたとされます。境内には三越のライオンが座っています。三越の原点、江戸の大店三井越後屋と三囲神社の関係性からこのライオンが三囲神社に存在しています。
- 日本近代化の礎-江川太郎左衛門とジョン万次郎墨田区亀沢に江川太郎左衛門終焉の地の案内板があります。この場所には幕末期において伊豆代官を務めた江川太郎左衛門の江戸屋敷がありました。江戸に召し出され、太郎左衛門の配下となったジョン万次郎もまた、この地に居住しています。
- 握りずし発祥の地-鮨の発展と江戸前鮨握りずしを考案したとされる与兵衛鮨が両国にありました。鮨はもともと保存食として作られていましたが、江戸湾の自然や江戸の文化を反映し、やがて握りずしの形へと姿を変えていきました。
- 両国の相撲起源の地-回向院回向院は勧進相撲の定場所としても有名です。勧進相撲とは寺社建立の資金となる浄財を集めるために行われた相撲のことです。江戸時代初期にはそのような形での興行しか許可されていませんでした。回向院をはじめ、いろいろな寺社で勧進相撲が行われていましたが、天保4年(1833年)、回向院が定場所となり、回向院で行うことが定例となりました。この回向院の定場所が今に続く、両国国技館の前身です。
- 江戸時代の水運の後-六間堀江戸に入城した家康は、土地の確保のため、低湿地の埋め立てを進めました。 しかし、ただ闇雲に土地を埋め立てたのではなく、水運のため、運河を埋め残す形で残しています。江東区を縦断する子名木川もその一つ。行徳で製塩された塩を江…
- 赤穂浪士討ち入りの舞台-吉良邸跡両国の回向院の側に本所松坂町公園という公園があります。ここは赤穂事件で有名な吉良上野介の上屋敷があった場所です。四十七士の討ち入りはまさにこの場所で行われました。8400㎡という広大な敷地でしたが、現在は屋敷の北側の一角が公園として残されています。
- 横網(よこあみ)の地名の由来-浅草海苔と隅田川横網(よこあみ)という地名の由来は、漁師が横に網を干していたため、という説があります。江戸時代初め、隅田川では海苔が取れ、河岸には海苔干が見られました。隅田川でとれた海苔は浅草海苔として江戸の名産として知られていました。