edo→tokyoは2015年8月のオープン以来、東京に残る江戸時代の名残を多く紹介してきました。

複数の記事の中から一部を抜粋してご紹介します。

  • 常磐橋現存の石造アーチ橋-常磐橋と常磐橋門跡日本橋本石町に常磐橋という橋があります。江戸時代、常磐橋門にかけられた橋で、江戸六口の1つに数えられていました。明治10年に改架された石造アーチ橋が現存しています。
  • 伊奈忠次、伊奈忠治墓所江戸の礎を築いた伊奈家-利根川東遷と内川廻し初代関東代官を務めた伊奈忠次の次男、伊奈忠治により、利根川東遷が進められました。忠治が始めた利根川東遷の事業は30年以上にも及びました。利根川東遷により、内川廻しという内陸の河川を経由した水路が確立し、江戸の発展に寄与しました。
  • 隼町の地名の由来-家康と鷹狩国立劇場があるあたりを隼町といいます。隼町の町名がつけられたのは明治に入ってのことです。江戸時代、武家地には町名はついておらず、明治に入り、旧武家地に町名がつけられます。隼町もその一つです。 町名の由来は、家康入城の頃、この辺りに鷹狩のタカを飼育、訓練する鷹匠の屋敷があったことに由来します。家康は鷹狩を非常に好んで行ったことが知られています。江戸近郊では葛西など、かなりの回数、日数を割いて鷹狩を楽しんだことが記録に残っています。
  • 最後のサムライ-山岡鉄舟と全生庵谷中に全生庵という臨済宗のお寺があります。明治13年(1860年)山岡鉄舟が、明治維新で国のために命を落とした殉難者のために建てた寺で、自身の墓所もそこにあります。慶応4年(1868年)、政府軍の江戸城攻撃が目前に迫った際、旧幕府軍の使者として大総督府(政府軍本部)の西郷隆盛に面会すべく駿府へと向かい、無血開城の一助となりました。
  • 江戸時代の名残を残す-上野寛永寺と上野公園上野公園一帯は江戸時代、東叡山寛永寺というお寺がありました。江戸城の鬼門に当たる方角に作られた祈祷寺で、京都における比叡山延暦寺に倣って建立されました。現在でも上野戦争の傷跡が残る本坊表門など江戸時代の名残が残ります。
  • 上野戦争を今に伝える-寛永寺黒門寛永寺は江戸幕府が開かれてから草創された新しい寺院です。開山の天海僧正は江戸城の鬼門に当たる上野を守るため、現在の上野公園の位置に寛永寺を創りました。幕末、寛永寺は彰義隊と新政府軍で行われた上野戦争の舞台となりました。荒川区の円通寺に移築された寛永寺の黒門には、当時の銃弾の跡を見ることが出来ます。
  • 小網町の町名板小網町の地名の由来-江戸の漁と小網町中央区に日本橋小網町(こあみちょう)という地名があります。町名の由来としてはっきりしたことは分かっていません。当地にあった、小網稲荷からその名を取ったという説もあります。ただ、江戸時代初期には入江が、それ以降も魚河岸が存在していたこともあり、江戸の漁業と関連した町名である可能性が高いと考えられます。
  • 平久橋波除碑高潮の脅威を今に伝える-平久橋波除碑江東区平久橋に波除碑という石碑があります。寛政3年(1791年)に発生した高潮によりこの辺りは甚大な被害がありました。そのため幕府は東西520m近くの土地を空地としてさらに被害が発生しないようにしました。その空地の東西に設置されたのが波除碑です。
  • 江戸発展を見る二つの倉-和田倉、蔵前東京には「蔵」のつく地名がいくつかあります。浅草近くの「蔵前」。その名の通り、江戸時代、この地に米蔵があったことに由来します。幕末の1858年に出版された「安政改正御江戸大絵図」を見ると、蔵前のあたりに八本の舟入堀がある…
  • 第三台場から見たレインボーブリッジお台場の地名の由来-江戸時代の軍事遺跡第三台場お台場の地名の由来は、江戸時代にこの地に築かれた台場(大砲台)にあります。品川台場は1853年6月のペリー来航がきっかけとなり、海防強化のために築かれました。品川台場は当初の計画では第1台場から第11台場までの11が作られることになっていましたが、資金難により1~7台場までが着手、内、第4、第7台場が仕掛途中で中止となっています。現在は第3台場が公園として残されているほか、第6台場が人が立ち入らない状態で残されています。
  • 目黒すずめのお宿緑地公園の竹林江戸のブランド野菜-目黒のタケノコと江戸野菜目黒区碑文谷に「すずめのお宿緑地公園」という公園があります。江戸時代、この近辺には竹林が広がっており、タケノコの生産が行われていました。「目黒のタケノコ」はブランド野菜として江戸の人々に親しまれていました。
  • 雉子橋の名前の由来-江戸時代のもてなしと食日本橋川にかかる橋に、雉子橋があります。朝鮮通信使に供されるキジを囲う鳥小屋がそばにあったため、雉子橋と呼ばれるようになったというのが名前の由来です。キジをはじめ、通信使には朝鮮で好んで食べられていた食材を利用して、大変豪華な饗応料理が準備されました。
  • 杉並区今川の地名の由来-今川氏真と観泉寺東京都杉並区に今川という地名があります。地名の由来は江戸時代、この地が今川家の知行地であったことに由来します。
  • 江戸の地名の由来-江戸前島デジタル標高地形図を見ると、今の日本橋から銀座、新橋あたりまで、周囲より標高が高いことがわかります。このあたりは江戸時代、江戸前島と呼ばれる半島でした。江戸前島の周辺、標高地形図で水色になっているあたりは海でした。江戸前島の西側、現在の日比谷公園あたりが当時の日比谷入江です。「江戸」という地名の由来も、この江戸前島、日比谷入江からきているという説があります。入江の戸、つまり海が陸地にいり込んだ場所である「江」に面した場所であるというのがこの説の江戸の由来です。
  • 信濃町の地名の由来-一行院と永井尚政慶長5年(1605年)四月、永井直勝の嫡男である尚政は従五位下信濃守の官位を与えられています。その後寛永3年(1626年)、直勝の死後、尚政が家督を継ぎ、永井信濃守を名乗ります。そのため、永井信濃守の下屋敷があったこの辺りが信濃町と呼ばれるようになりました。
  • 勝海舟生誕の地の碑勝海舟生誕の地-氷川清話に見る勝海舟の原点勝海舟は、本所亀沢町、現在の両国に生まれます。その後、本所入江町(本所緑)に引っ越しています。それぞれ石碑、案内板を見ることができます。勝海舟の談話をまとめた本に氷川清話があります。自身の生い立ちや人物評、文学評等、実に多くの談話が口語体で記されており、生々しい歴史を感じ取ることができます。
  • 江戸時代の迷子案内板-一石橋と迷子しらせ石標一石橋の南詰に「満よひ子の志るべ」と書かれた石標があります。迷子しらせ石標(迷子石)と呼ばれるもので、江戸時代から現存している迷子石はこれが唯一のものとなります。江戸時代は迷子も多く、迷子を探す人、保護する人双方にとってこの迷子石が役に立っていました。迷子石は明治維新後も増えていきました。
  • 近藤勇の墓所-板橋駅前供養塔板橋駅東口を出てすぐの場所に近藤勇の供養塔があります。近藤勇の墓地は各所に存在しているのですが、ここ板橋駅前の供養塔には胴体が埋葬されていると伝えられています。近藤勇は板橋宿手前、平尾一里塚付近で処刑されます。終焉の地に近いこの場所に新選組隊士の1人であった永倉新八が発起人となり、明治9年(1876年)、供養塔が作られました。
  • 中川船番所跡にかかる番所橋水上交通の関所-中川船番所跡東大島の小名木川と旧中川がクロスする位置に中川船番所跡があります。小名木川は江戸時代に作られた人口の水路です。水運に因り江戸に入る物資、人を取り締まるために、小名木川からの江戸の入り口に当たるこの場所に中川船番所が作られました。
  • 肥後細川庭園江戸末期の下屋敷跡-肥後細川庭園文京区目白台の関口の近く、神田川沿いに、肥後細川庭園があります。肥後細川庭園は江戸時代末期、肥後細川藩の下屋敷の庭園でした。
  • 誓教寺葛飾北斎の墓所誓教寺-北斎と江戸の引越し台東区元浅草に誓教寺というお寺があります。誓教寺には、「富嶽三六景」などの作品で知られる葛飾北斎の墓があります。北斎は30回以上の画号の変更や、93回にも及ぶ転居など、その奇行でも知られています。 目次墓石に刻まれる画号…
  • 下町深川発祥の地-深川神明宮江戸に入城し、都市開発を行う家康は適所に人材を起用しました。 家康の旧領である、駿河には江戸のような低湿地、河口の地形がなく、家来たちにはそのような土地を開発する技術がなかったといいます。 そこで目をつけたのは摂州人、つ…
  • 東京の街づくりの原点-道三堀跡家康が江戸に入城したころ、初期の普請により作られたのが道三堀です。道三堀は江戸への物資、資材輸送のために開削されました。道三堀によって物資が江戸に集まり、初期の江戸の町を形作っていくことになりました。
  • 大伝馬町、小伝馬町の地名の由来-三伝馬町の起こりと宝田神社大伝馬町、小伝馬町の地名の由来は江戸時代に伝馬役を請け負っていた名主がすんでいたことに由来します。江戸城の拡大に伴い、伝馬役が移転した地が大伝馬町、小伝馬町となりました。この地にある宝田神社は移転前の宝田村の名を残しています。
  • 有楽町の地名の由来-織田有楽斎と茶有楽町、という地名の由来には諸説ありますが、織田信長の弟、織田長益の号「有楽斎」にあるというものがあります。慶長年間に織田有楽斎の屋敷があり、その後寛永年間には空き地となっていたところを人々が「有楽の原、有楽原」と呼んでいたことに由来します。明治五年、有楽町という地名が誕生しました。
  • 井伊直弼終焉の地-江戸城桜田門江戸城の主要な門はほとんどが「桝形門」という形式の門でした。桜田門もこの桝形門の形をとっており、現在でもその形が昔のままに残っています。桝形門は防衛上非常に有利な作りになっています。少人数の攻撃側に対して、大人数で挑むことができます。桜田門はこのような江戸城の優れた防備を今に見ることができます。このような江戸城防備の桝形門の典型といえる桜田門ですが、桜田門の名前が知られる要因となった出来事は「桜田門外の変」かと思います。老中井伊直弼が水戸浪士を中心とする勤王攘夷派に暗殺された事件です。
  • 日本橋揮毫日本橋の由来-江戸時代から現在の日本橋日本橋の名前の由来は諸説あります。江戸時代に作られた時から各街道の中心であり、各国への行程がここから始まることや、日本国内中の人足が集まってかけられたことなど、日本の中心であることをうかがわせます。慶長8年に架橋された日本橋は火災などの焼失による架け替えを経て、明治44年に架けられた20代目が東京の象徴としてあり続けています。
  • 木場の地名の由来-江戸木置場の跡木場公園江東区木場の地名は、この地にあった材木商人の材木置き場(木置場)に由来します。火災が多い江戸で材木を守るため木置場がこの地に移転したことから地名が付きました。隅田川の河口に近い深川木場は木置場として適した場所でした。
  • 門の石垣が今に残る-一ツ橋東京メトロ東西線、竹橋駅のそばに「一ツ橋」があります。一ツ橋がかかっている日本橋川護岸に江戸時代の石垣が残されています。武州豊島郡江戸庄図にも枡形の門があることがわかります。これが一橋御門で、今見ることができる石垣はこの枡形の石垣の一部と推測できます。一ツ橋のたもとには御三卿の一つ、一橋徳川家の屋敷跡があります。
  • 江戸百景鉄砲洲稲荷橋湊神社八丁堀の地名の由来-江戸時代の水路八丁堀八丁堀の地名の由来はまさに、江戸時代に築かれた八丁堀にあります。八丁堀はその長さである八町(約872メートル)に由来します。八丁堀は現在埋め立てられ、ポンプ場や公園になっています。また、八丁堀にかけられた稲荷橋の欄干が歩道に残されています。
  • 金座と日本銀行-江戸時代の貨幣制度日本橋にある、日本銀行本店の場所は江戸時代、貨幣の一つである金貨を作っていた金座がおかれていました。小判は製造、監督を行う後藤家の私企業により作られていました。関ヶ原の戦いに勝利した家康は、その後、統一的な貨幣制度を目指して、金貨、銀貨を発行します。金貨は大判、小判、一部金、銀貨は丁銀、豆板銀をそれぞれ作ります。金貨、銀貨、後に作られる銅貨は統一した通貨としてではなく、全く別の通貨として利用されました。
  • 源空寺にある伊能忠敬の墓石実測地図の父-伊能忠敬が眠る源空寺台東区上野に源空寺というお寺があります。このお寺には、日本で始めて実測地図を作成したことで知られる、伊能忠敬の墓所があります。伊能忠敬の墓石の隣には、寛政の改暦を行った高橋至時の墓所もあります。幕府の天文方であった高橋至時に師事した関係から、二人の墓所が並んでいます。