新着記事一覧
- 江戸末期の下屋敷跡-肥後細川庭園
- 猿江の地名の由来-猿江神社と猿江恩賜公園
- 杉並区今川の地名の由来-今川氏真と観泉寺
- 江戸勧進相撲発祥の地-四谷笹寺
- 江戸時代酪農の発祥の地-嶺岡牧
- 時代に翻弄された3人の女性-伝通院(傳通院)と徳川家
- 錦糸町の地名の由来-錦糸堀と南割下水
- 現存の石造アーチ橋-常磐橋と常磐橋門跡
- 船橋の東照宮-船橋御殿跡と鷹狩
- 江戸のブランド野菜-目黒のタケノコと江戸野菜
日本の首都、「東京」。
大勢の人や、ものが集まり、日々止まることなく変化を続けています。
徳川家康が関東の一漁村に入城したのは今から400年ほど前。
当時は何もない湿地帯にすぎなかった漁村も、ときを経て東京となり、昔の様子を窺い知ることは難しくなっています。
でも、街を歩くとき、少し注意深く周りを見ると、いろいろなところから東京が重ねてきた歴史の足跡を見つけることができます。
それらをつなぎ合わせると、大昔の地形や、江戸時代の街なみなど、今に残る歴史の輪郭が見えてきます。
東京に残された歴史の足跡を江戸時代を中心にまとめます。