港区の自然
港区は非常に坂が多く、芋洗坂や狸穴坂など、名前がついている坂も多く存在します。起伏にとんだ港区を形づけるもととなったものは今から12、13万年も前に起こった海進、下末吉海進です。
その後、海面の低下が進み、下末吉海進の時の海底の堆積物が地表に姿を現します。現在の高輪、白金、麻布、赤坂といった台地は、12,3万年前の海底の堆積物が地表に現れたものです。
やがて、地表にふった雨や、多摩地方から流れる川の扇状地にしみ込んだ雨が地表に流れ出て、台地を削り川をつくっていきます。河川による台地の浸食は海面の低下とともに段丘面を作りながら谷を形成していきます。現在の標高地形図を見ると、この時に生まれた谷が舌状の地形を多く作り、多数の坂を港区に生み出します。
海面の低下は続き、1万5000年ほど前になると、現在より130mも海面が下がっていたといわれています。その後、温暖化により、今から7000年前に海面が上昇します。これを縄文海進、有楽町海進といいます。
この海進により、これまでの海面低下により作られた深い谷底に海水が入り込むようになります。河川が運ぶ泥炭などが海底の谷底にたまっていき、沖積層をつくっていきます。また、波の浸食による崖ができ、愛宕山、高輪、御殿山にかけての斜面が形作られました。
溜池といった土地も、もともとは谷に海水が入り込み、入江となった場所に、砂が堆積して、入江の口が閉じられ潟が形成されたものです。その後さらに泥炭などが蓄積した潟の入り口を人工的に埋め、江戸時代初期の上水として機能することとなります。
江戸時代の港区
江戸時代に入ると、海岸線に沿って東海道が通り、高輪大木戸が作られるなど、江戸の玄関口として機能するようになります。芝浜の落語で知られる浜や、江戸無血開城が実現した、勝海舟と西郷隆盛の会見の場所となった薩摩藩蔵屋敷など海辺、紀尾井坂の名に残るような大名屋敷が並んだ台地などその自然の地形を生かした営みが行われるようになります。
一方江戸の玄関口ということもあってか、幕末に入っては、江戸湾防衛のための台場が作られます。今でも第六台場、第三台場はそのままの形で残され、お台場という東京の新しい名所となっています。
- 白金の清正公様-白金覚林寺と加藤清正港区白金台、桜田通りに清正公前(せいしょうこうまえ)、という交差点があります。この交差点名は近くにある覚林寺に由来します。清正が連れ帰った朝鮮の王子の一人が建立した寺が覚林寺で、清正と覚林寺は深いつながりがあります。清正は熱心な法華経の信仰者で、信長、そして秀吉と受け継いだ南無妙法蓮華経の旗を頂戴し、これを文禄・慶長の役にも用いています。
- 五箇国条約と攘夷-東禅寺事件東禅寺は、幕末に英国公使館がおかれた寺として知られています。一般市民や下級武士たちの中で、攘夷の気風が高まると、1861年と、1862年に公使館員を襲う東禅寺事件と呼ばれる事件が発生。賠償問題に発展しました。
- 江戸の名所芝神明宮-だらだら祭りとめ組の喧嘩だらだら祭りなどで知られる芝神明宮はめ組の喧嘩の舞台となった場所です。勧進相撲を木戸銭を払わずに見物しようとした火消の辰五郎と力士の九竜山の喧嘩が大きな騒動に発展しました。当時の火消しは鳶が担っており、職能を生かした破壊消火が行われていました。
- 恵比寿の地名の由来-日本の近代化を支えた三田用水跡恵比寿の地名はエビスビールを作っていた日本麦酒がこの地にあったことに由来します。江戸時代に作られた三田用水の水を利用するためこの地にビール工場が作られました。
- 無双の力士-三分坂下報土寺と雷電爲右エ門三分坂下にある報土寺には雷電爲右エ門の墓所があります。当時の住職が同郷であったよしみから雷電は梵鐘を寄進。その墓所も報土寺にあります。
- 赤坂の地名の由来-関東ローム層の赤土と坂赤坂の地名の由来は諸説あります。赤根山に登る坂「赤坂」からついたという説、赤土の坂「赤坂」からついたという説です。どちらも赤坂という坂の名前からついたということは共通しています。赤坂という名称の坂は現在残っていませんが、紀伊国坂のかつての名称が赤坂であったといわれています。関東ローム層の赤土でおおわれる東京には、赤坂の他にも「赤」がついた地名が多く残ります。
- 月見名所の名残-高輪石垣高輪の地名は高台の縄手道(あぜ道)を意味する高縄手に由来します。 高縄手が転じて、高縄、高輪となったそうです。 以前は人家も少ない場所だったようですが、江戸時代には東海道を往来する人々や、風光明媚な行楽地として栄えたよう…
- お台場の地名の由来-江戸時代の軍事遺跡第三台場お台場の地名の由来は、江戸時代にこの地に築かれた台場(大砲台)にあります。品川台場は1853年6月のペリー来航がきっかけとなり、海防強化のために築かれました。品川台場は当初の計画では第1台場から第11台場までの11が作られることになっていましたが、資金難により1~7台場までが着手、内、第4、第7台場が仕掛途中で中止となっています。現在は第3台場が公園として残されているほか、第6台場が人が立ち入らない状態で残されています。
- 古典落語芝浜の舞台-本芝公園芝浜という有名な古典落語があります。芝浜の舞台、魚の行商を行う亭主が財布を拾う砂浜が港区の芝にありました。現在の本芝公園の辺りが芝浜にあたります。本芝公園内には亭主の仕事場であった雑魚場跡を示す案内板もあり、ここが落語の舞台芝浜であったことが推測できます。
- 高輪に残る門のあと-高輪大木戸高輪ゲートウェイ駅近くには江戸時代、高輪大木戸がありました。江戸時代には各町ごとに木戸が設けられ、自身番をおいて警護させていました。大木戸は各街道の江戸の入り口に当たる場所に設けられた門です。高輪大木戸は街道の中でも交通量が多かった東海道に設けられ、現在でもその石垣を見ることができます。
- 虎ノ門の地名の由来-江戸の町づくりと虎ノ門虎ノ門の地名の由来は江戸時代、外堀に作られた虎之御門にあります。虎之御門の名の由来は門が四神の1つ、白虎の方角に作られたことが理由とされています。物流、軍略上優れた土地に作られた江戸の町は日本の中心として長く発展していくこととなりました。
- 忠臣蔵の舞台-赤坂氷川神社赤坂氷川神社が大いに繁栄するのは、8代将軍、吉宗の時代です。現在の氷川神社の場所はその当時、三次藩浅野家上屋敷があった場所でした。三次藩浅野家は、忠臣蔵で有名な、浅野長矩の正室、瑤泉院の実家です。討ち入り後、瑤泉院も実家に戻ります。その後、三次藩浅野家は嗣子に恵まれず、廃藩となり、この上屋敷も引き払いとなり空き地になりました。そこに吉宗の命で氷川神社が遷座することになりました。