門前仲町の地名の由来-深川不動堂と成田山新勝寺

門前仲町の地名の由来-深川不動堂と成田山新勝寺

門前仲町地名の由来、永代寺と深川不動堂

江東区富岡に深川公園という大きな公園があります。明治に入り都内に整備された最初の公園の1つです。

深川公園にはもともと、富岡八幡宮の別当寺であった永代寺という大きな寺院がありました。門前仲町の地名の由来は、この地が永代寺の門前町として栄えたことにあります。永代寺は明治初期の神仏分離令により、廃寺となり、深川公園として整備されました。その後、永代寺の塔頭の1つであったお寺に名前を引き継ぐ形で深川の永代寺は蘇っています。

深川八幡宮の隣にある深川不動堂も、この永代寺と深い関係があります。元禄16年(1703年)、徳川五代将軍綱吉が、生母桂昌院のために永代寺境内で成田山新勝寺の不動明王の出開帳を行ったことが深川不動としての起源になります。そのため、正式な名称は成田山新勝寺東京別院といいます。永代寺が廃寺となった後の明治2年(1869年)、不動明王信仰の地として、深川不動堂の名称が認められ、明治14年、現在地に本堂が完成し今に至ります。

現在の本堂は平成24年に建てられたものですが、隣には昭和26年、千葉県の竜腹寺から移築された旧本堂が残ります。

永代寺の門前町として発展したことが、門前仲町の地名の由来となったわけですが、この地は江戸時代から、富岡八幡宮、深川不動堂、永代寺の塔頭など多くの神社仏閣がありました。永代寺に限らず、たくさんの人が集まり、門前町として発展、賑わいを見せたことと考えられます。

不動明王人気のきっかけ

江戸時代の出開帳から始まり、今日に至るまで、不動明王の人気、また深川不動堂の本院である、成田山新勝寺の人気を作ったものはなんだったのでしょうか。

もちろん不動明王の持つ、「霊験あらかたである」「信仰によるご利益」がベースとなっていることは間違いありません。ただ、歴史的に見ると、「江戸への出開帳」、「歌舞伎」が大きな役割を持っています。

成田山新勝寺の不動明王出開帳

出開帳はあるお寺が本尊を別の場所に移して開帳(公開)することです。開帳は本来、33年に1度、仏と一般信者の縁を結ぶ宗教行事でした。このイベントは、開帳元の寺院にとっては、護摩料などによる経済的な効果、信仰を広め信者を増やすという一石二鳥の行事でした。そのため、各寺院は33年に1度ではなく、たびたびこの開帳を行ったようです。成田山新勝寺も3回目以降は10年に1度の割合、計12回の出開帳を行っています。

また、出開帳は実施場所である町にとっても集客による経済効果が見込めるイベントでした。天保4年(1833年)の出開帳では火災による消失を受けた江戸深川の町人が町を盛り立てるため、成田山新勝寺に対して再三の出開帳を要請したことが記録されています(支倉清、伊藤時彦著 お稲荷様って、神様?仏様?)。また成田山新勝寺側も「不動堂と鐘楼堂等の修復」を目的として、この出開帳を行っています。出開帳が経済的な利益が一致したイベントであったことがうかがえます。

成田山新勝寺山門

成田山新勝寺と歌舞伎

不動明王の人気を作ったもう一つのきっかけは歌舞伎です。歌舞伎の市川家は成田屋の屋号を用いており、成田山との関係が深いことで知られています。成田山との関係のきっかけに成田出身であったとされる初代団十郎が成田山に祈願し、子宝に恵まれたというエピソードがあります。

上記のエピソードの信ぴょう性がどこまで高いかわかりません。しかし、初代団十郎による「成田山分身不動」が上演され、この芝居が大ヒットしたことがきっかけで成田不動の人気が高まったことは事実のようです。このことをきっかけに市川家は成田屋の屋号を使うようになります。

成田山新勝寺内にある八代目市川團十郎の献灯

新勝寺住職照範の手腕

不動明王人気、成田山新勝寺の人気を作った上記のエピソードはそれぞれ時期が合致します。また、新勝寺本堂の建立の時期も近い時期に行われています。

  • 元禄14年(1701年)-本堂建立
  • 元禄16年(1703年)-永代寺での出開帳
  • 元禄16年(1703年)-市川團十郎による「成田山分身不動」上演

深川不動堂発行の「成田山 深川不動堂三百年史」では本堂を建立した新勝寺住職照範の手腕により新勝寺の今日の隆興、不動明王信仰の発展を作った点を指摘しています。照範は出開帳などのイベント、また、マスメディアによる宣伝をおこない、不動明王信仰の拡大に大きな役割を果たしました。

今でも深川不動堂、また、成田山新勝寺では不動明王を参拝する方々が多く訪れています。

東京に残された江戸時代に由来する地名

この記事で紹介した以外にも、東京には江戸時代に由来する地名が多く残されています。

その他の地名の由来をみる