edo→tokyoは2015年8月のオープン以来、東京に残る江戸時代の名残を多く紹介してきました。
複数の記事の中から一部を抜粋してご紹介します。
砂州の先端に祀られた弁天跡-利田神社品川区にある利田神社は、江戸時代、目黒川河口の砂州に弁天堂が築かれたことがその起こりです。弁天堂は洲崎弁天と呼ばれ境内には江戸湾で捕獲された鯨の骨を埋めた鯨塚があります。江戸時代、紀州を中心に捕鯨が行われ、捕獲した鯨は骨に至るまで有効利用されました。
船堀の地名の由来-船堀新川川岸江戸川区に船堀、という地名があります。地名の由来は読んで字のごとく、船用の堀、があったことからで、新川(船堀川)とそこから別れる堀入りが由来となっています。
江戸の名所東海寺-東海寺と沢庵品川に東海寺という寺があります。紫衣事件で流刑となった沢庵和尚が開山したお寺です。沢庵和尚は将軍家光と深い信仰があり、そのためこの品川の地に招かれて東海寺を開きました。
水上交通の関所-中川船番所跡東大島の小名木川と旧中川がクロスする位置に中川船番所跡があります。小名木川は江戸時代に作られた人口の水路です。水運に因り江戸に入る物資、人を取り締まるために、小名木川からの江戸の入り口に当たるこの場所に中川船番所が作られました。
半蔵門の名前の由来-服部半蔵と伊賀同心地下鉄の路線名でもその名が知られる半蔵門ですが、この服部半蔵率いる伊賀同心組が警護を行ったことがその名の由来とされています。半蔵門は江戸城における有事の際の逃亡のための門とされています。半蔵門から城を脱出し、甲府へと向かう甲州街道を通り、甲府城へ逃れる手はずとなっていたといわれています。そのため、甲州街道沿いは警備強化のため、百人同心などを住まわせています。
百人町の地名の由来-御家人の暮らし新宿区に百人町の地名の由来は、将軍直轄の軍団である、鉄砲百人組の同心(与力の下の身分の下級役人)たちの組屋敷があったことにあります。この地に百人組の組屋敷が作られ江戸の守りを固めていました。
旧養生所の井戸-赤ひげ先生と小石川養生所小石川植物園内に、旧養生所の井戸があります。この井戸は江戸時代、この地にあった、小石川養生所で使われていたもの。この地には赤ひげ先生として知られる小川笙船の働きかけで作られた庶民のための診療所がありました。
江戸時代の天文観測所-浅草天文台台東区蔵前に天文台跡の案内板があります。案内板によると、天明2年(1782年)牛込藁店(新宿区袋町)から移転、新築されたとあります。天文台には子午線を観測するための象限儀、また、指針の回転により天体の位置と緯度、経度を測る簡天儀が備え付けられていました。こうした天文台を利用しての天体観測の目的は暦を作ること、また、暦の作成方法(暦法)の改定のためでした。
八丁堀の地名の由来-江戸時代の水路八丁堀八丁堀の地名の由来はまさに、江戸時代に築かれた八丁堀にあります。八丁堀はその長さである八町(約872メートル)に由来します。八丁堀は現在埋め立てられ、ポンプ場や公園になっています。また、八丁堀にかけられた稲荷橋の欄干が歩道に残されています。
神田川沿いに造られた土塁-柳原土手神田川沿いには江戸時代、柳原土手という土手がありました。名前の由来は太田道灌の時代に鬼門を守るために柳を植えたとも、吉宗の時代に柳を植えさせたともいわれています。柳原土手は江戸城外郭の土塁としての意味合いや、神田川沿いの堤防としての意味合いがあったと考えられます。現在は取り壊され、柳原通りという通り名が残っています。
下町深川発祥の地-深川神明宮江戸に入城し、都市開発を行う家康は適所に人材を起用しました。 家康の旧領である、駿河には江戸のような低湿地、河口の地形がなく、家来たちにはそのような土地を開発する技術がなかったといいます。 そこで目をつけたのは摂州人、つ…
信濃町の地名の由来-一行院と永井尚政慶長5年(1605年)四月、永井直勝の嫡男である尚政は従五位下信濃守の官位を与えられています。その後寛永3年(1626年)、直勝の死後、尚政が家督を継ぎ、永井信濃守を名乗ります。そのため、永井信濃守の下屋敷があったこの辺りが信濃町と呼ばれるようになりました。
新島襄生誕の地-安中藩上屋敷跡千代田区学士会館のあたりに、安中藩上屋敷がありました。この地は安中藩士であった新島襄生誕の地でもあります。新島襄は江戸で洋学を中心に学び、函館から密航。米国へと渡ります。10年間の渡米を経て日本に帰国。キリスト教を元にした私塾を開きました。
高潮の脅威を今に伝える-平久橋波除碑江東区平久橋に波除碑という石碑があります。寛政3年(1791年)に発生した高潮によりこの辺りは甚大な被害がありました。そのため幕府は東西520m近くの土地を空地としてさらに被害が発生しないようにしました。その空地の東西に設置されたのが波除碑です。
木場の地名の由来-江戸木置場の跡木場公園江東区木場の地名は、この地にあった材木商人の材木置き場(木置場)に由来します。火災が多い江戸で材木を守るため木置場がこの地に移転したことから地名が付きました。隅田川の河口に近い深川木場は木置場として適した場所でした。
赤穂浪士討ち入りの舞台-吉良邸跡両国の回向院の側に本所松坂町公園という公園があります。ここは赤穂事件で有名な吉良上野介の上屋敷があった場所です。四十七士の討ち入りはまさにこの場所で行われました。8400㎡という広大な敷地でしたが、現在は屋敷の北側の一角が公園として残されています。
江戸末期の下屋敷跡-肥後細川庭園文京区目白台の関口の近く、神田川沿いに、肥後細川庭園があります。肥後細川庭園は江戸時代末期、肥後細川藩の下屋敷の庭園でした。
江戸時代の堀にかかる橋-竜閑橋竜閑橋という交差点が、千代田区、中央区の境にあります。竜閑橋はかつてここを流れていた、竜閑川にかかる橋でした。現在、竜閑川は埋め立てられ、竜閑橋もその役目を終えましたが、交差点近くの広場に一部が保存されています。
江戸時代の塩の道-小名木川江東区、隅田川と荒川の間をほぼ一直線に横切る川が小名木川です。この小名木川は家康により作られた人工の運河です。小名木川は家康入城時、低地であったこの辺りで干潟前面の水路を確定するため、また小名木川以北の干拓地の排水路としての役割を果たしていたようです。もう一つ、大きな役割として江戸の町への物資輸送の水路としての役割がありました。小名木川掘削で特に着目されたのは塩の運搬でした。
猿江の地名の由来-猿江神社と猿江恩賜公園江東区猿江の地名は、この地にある猿江神社に由来します。平安時代の康平年中に、源頼義の家臣であった猿藤太という武将の亡骸がこの地の入江で葬られたことから猿江、という地名が残されています。
風光明媚な海辺の神社-洲崎弁天江戸名所図絵に「洲崎弁財天社」という一枚があります。 この洲崎弁財天社は現在も、洲崎神社として残っています。 江戸名所図絵を見ると海辺の神社であることがわかります。 元はこのあたり広大な干潟が広がっており、潮干狩りや、初…
江戸時代の船着場-日本橋堀留町東京メトロ人形町駅そばに、堀留町という交差点があります。堀留町の地名もまた、江戸のまちづくりに由来します。 堀留町の堀留とは、川を上流から埋めていき、下流部を埋め残し水路としたものです。それとは逆に、陸地を掘り込み、水路…
紅葉狩りの名所-品川宿海晏寺品川区南品川に海晏寺という曹洞宗のお寺があります。海晏寺は紅葉狩りの名所として知られていました。海晏寺は品川宿にほど近く、品川宿には飯盛女と呼ばれる遊女が多くいました。つまり紅葉狩りに行く口実で、こうした遊郭へ遊びに行っていたようです。
江戸時代の別荘地-向島と榎本武揚幕末、明治にかけて活躍した榎本武揚。73歳で没するまでの3年間を向島の地で過ごしました。向島は江戸時代から観光地としてにぎわい、料理屋や別荘が立ち並んでいました。
赤坂の地名の由来-関東ローム層の赤土と坂赤坂の地名の由来は諸説あります。赤根山に登る坂「赤坂」からついたという説、赤土の坂「赤坂」からついたという説です。どちらも赤坂という坂の名前からついたということは共通しています。赤坂という名称の坂は現在残っていませんが、紀伊国坂のかつての名称が赤坂であったといわれています。関東ローム層の赤土でおおわれる東京には、赤坂の他にも「赤」がついた地名が多く残ります。
東京の街づくりの原点-道三堀跡家康が江戸に入城したころ、初期の普請により作られたのが道三堀です。道三堀は江戸への物資、資材輸送のために開削されました。道三堀によって物資が江戸に集まり、初期の江戸の町を形作っていくことになりました。
江戸城の門から水準点へ-赤坂見附石垣国道246号線、衆議院議長公邸そばに赤坂見附の交差点があります。見附とは敵の侵入を発見する施設を備えた門のことです。江戸城には外堀にここ赤坂見附や、市ヶ谷見附、四谷見附など、枡形の石垣で囲まれた門が多く築かれました。 こ…
日本橋の名水-白木屋の井戸白木屋の井戸は、江戸有数の呉服店であった白木屋の、二代目大村彦太郎安全によって掘られました。大衆奉仕の白木屋の方針を表すように、井戸水は周辺住民に利用され、名水として今日まで知られています。
井伊直弼終焉の地-江戸城桜田門江戸城の主要な門はほとんどが「桝形門」という形式の門でした。桜田門もこの桝形門の形をとっており、現在でもその形が昔のままに残っています。桝形門は防衛上非常に有利な作りになっています。少人数の攻撃側に対して、大人数で挑むことができます。桜田門はこのような江戸城の優れた防備を今に見ることができます。このような江戸城防備の桝形門の典型といえる桜田門ですが、桜田門の名前が知られる要因となった出来事は「桜田門外の変」かと思います。老中井伊直弼が水戸浪士を中心とする勤王攘夷派に暗殺された事件です。
杉並区今川の地名の由来-今川氏真と観泉寺東京都杉並区に今川という地名があります。地名の由来は江戸時代、この地が今川家の知行地であったことに由来します。
海辺の宿場町-東海道品川宿東海道1番目の宿場が品川です。品川宿は江戸からも近く、また海に面した風光明媚な宿場町でしたので大変栄えたといいます。本陣が1つ、脇本陣が2つ、旅籠が93軒が軒を連ねていました。旧東海道である北品川商店街から、台場方面へのわずかな下り坂が海沿いの宿場町であったことの名残です。
新宿の地名の由来-内藤新宿追分甲州街道に作られた宿場町、内藤新宿が現在の新宿の地名の由来です。もともと、甲州街道の最初の宿場は高井戸宿でした。しかし、日本橋から高井戸宿までの距離は四里、16キロほどありました。そのため日本橋から二里のこの辺りに内藤新宿という宿場が作られます。