水上交通の関所-中川船番所跡

水上交通の関所-中川船番所跡

小名木川と中川船番所跡

江東区都営新宿線の東大島駅の側に、小名木川と旧中川が合流する地点があります。ここに中川船番所跡を示す案内板があります。船番所跡の側には番所橋、という橋が架かり、ここに以前船番所があったことが垣間見えます。

小名木川は現在の箱崎から行徳を結ぶ人工の水路です。行徳で作られた塩を運ぶことを主目的に造られた水路ですが、利根川の流路変更により、新川(船堀川)から江戸川を経由して、銚子までを結ぶ航路「奥川廻し」ができると、様々な物資が小名木川を通り江戸に入るようになります。
江戸時代の塩の道-小名木川

船番所の役割

水運により江戸に入る物資、人の流れを取り締まる関所が船番所です。小名木川の船番所は江戸初期の頃はまだこの東大島にはなく、隅田川との接続部分である、萬年橋北岸に設置されました。その後、1657年(明暦3年)の明暦の大火をきっかけに、江東、深川エリアの都市化が進み、江戸の玄関としての関所の機能が低下していきます。そのため1661年(寛文元年)、小名木川と旧中川、そして新川とがクロスする地点に移転され、中川船番所として再スタートしました。

中川船番所跡地近くに、江東区中川船番所資料館があります。資料の中に船番所の高札の文書が展示されています。現代語訳がわかりやすいため、そのまま引用します。

一.夜間の江戸からの出船は禁止、入船は許可する。
一.中川番所前を通過する時には、乗船している人々は笠や頭巾を脱ぎ、船は戸を開けて内部を見せる。
一.女性は身分の上下によらず、たとえ証文があっても一切通行は許可しない。
一.鉄砲は二、三挺までは改の上通行を許可するが、それ以上の場合は指図を請ける。その他の武具についても同様である。
一.人が入ることのできる大きさの器は確かめた上、異常が無ければ通す。小さい器に関しては改には及ばない。万一不審な点があれば船を留置き報告をする。

街道沿いに設けられた関所などと同じように「入り鉄砲と出女」について重点的に取り締まりをおこなっていることがわかります。入り鉄砲は武具の江戸市中への流入を防ぐため、出女は人質として江戸に住まわせている大名の妻子、家族の逃亡を防ぐためです。

幕末、大政奉還とともに、中川船番所もその役目を終え、現在は遺構などをみることはできませんが、旧中川から、真っ直ぐに伸びた小名木川は現在も水をたたえ東京の中心部へと続いています。

船番所跡から見た小名木川