江戸時代の水運の後-六間堀

江戸時代の水運の後-六間堀

江戸に入城した家康は、土地の確保のため、低湿地の埋め立てを進めました。
しかし、ただ闇雲に土地を埋め立てたのではなく、水運のため、運河を埋め残す形で残しています。江東区を縦断する子名木川もその一つ。行徳で製塩された塩を江戸に運ぶための重要な水路でした。
現在の森下駅のそばにも六間堀という運河がありました。
今の様子からはあまり想像ができないのですが、地図を見ると、当時の運河の形がよくわかります。
下の江戸切絵図 深川と見比べると、六間堀の両岸にそのまま道ができているのがわかります。

image