東京の中心に残る江戸城
東京の中心地、千代田区に位置する皇居。広大な敷地の一部は公園として開放されており、都会のオアシスとなっています。現在の皇居は中世からこの地にあった江戸城跡に位置します。
中世の江戸城
江戸城が現在の地に作られたのは長禄元年(1457年)の事です。太田道灌により前年の康正二年より築城が開始され、翌長禄元年に完成します(小学館 日本名城集成 江戸城)。
道灌がこの地に縄張をした理由は、この場所が天然の要害となりうる土地であったからの様です。この地は青梅から続く武蔵野台地の東端にあたります。武蔵野台地は青梅から流れ出す河川が作る扇状地がその原型です。その後の河川の浸食により、いくつもの小さい谷が作られ高低差のある入り組んだ地形ができました(野中和夫著 江戸城 築城と造営の全貌)。
また、扇端に位置するこの土地では湧水にも恵まれます。湧水は城の生活水となるのはもちろん、水堀としてその機能を果たします。このような自然を生かした要害に江戸城は作られました。
道灌時代の江戸城をえがいた図面などはなく、その規模を正確に把握することは困難です。しかし、道灌と交流のあった禅僧たちが残した詩文により、その規模、様子をうかがい知ることができます。
蕭庵龍統の「寄題江戸城静勝軒詩序」には、
塁の高さ十余丈、懸崕峭立し、周すに繚垣を以てする者数十里許、外に巨溝浚塹ありて咸な泉脈に徹り、瀦るに鱗碧を以てす、・・・
塁の高さが30メートルほどで、それが切り立った崖になっており、崖の上には長い垣をめぐらしてある。その下の濠は湧水が流れている、と詠まれています(小学館 日本名城集成 江戸城)。高低差の激しいまさに自然の要害に築かれた城であることがわかります。
また、そのほかにも万里集九の「静勝軒銘詩並序」では城が子城、中城、外城の三つの郭からなっていたことが書かれています(小学館 日本名城集成 江戸城)。
家康の入城と江戸城普請
道灌の時代に建てられた江戸城は地形を生かした小規模なものでした。その後天正18年(1590年)、家康が入城します。その頃の城づくりは主に石垣作りに発展がみられました。
中世までの城は土塁を中心としたものでしたが、土は大雨が降ると崩れてしまいます。土塁に変わり石垣による大規模な城づくりが見られるようになるのが近世城郭の特徴です(三浦正幸著 城の作り方図典)。江戸城もこうした大規模な城へとつくりかえられます。
また、縄張についてもこれまでより大規模なものとなります。早速、天正20年(1592年)には隠居用の郭として西の丸が作られます(西ヶ谷恭弘著 江戸城 その全容と歴史)。その後慶長期(1590年代後半)から始まる天下普請は諸大名による大規模なものでした。
以後寛永13年(1636年)まで数回の大規模な工事が行われ、このころまでにほぼ現在の城郭の形が出来上がります。家康の入城からここまで、47年をかけての大工事でした。神田川を外堀に見立て、市ヶ谷、四谷、赤坂、京橋、日本橋を外郭とする巨大な城郭が完成します。
三度作られた江戸城天守
上述の江戸城普請の中で、天守は3回あげられます。
まず1回目は慶長12年(1607年)にあげられます。天守台の位置、規模などのはっきりしたことは分かっていません(野中和夫著 江戸城 築城と造営の全貌)。
2回目は元和9年(1622年)にあげられます。こちらも正確なことは分かっていませんが、「武州豊嶋郡江戸庄図」からの推測では現在の天守とほぼ同じ位置と推測されます(野中和夫著 江戸城 築城と造営の全貌)。
3回目の天守は寛永15年(1638年)にあげられます。天守の位置も元和期のものとほぼ同じです。天守台の高さが42尺(12.7m)、5層の天守の高さ148尺(44.8メートル)、しゃちほこの高さが10尺(3.1m)、全高が200尺(60.6m)と非常に巨大なものでした。江戸城下から見るとその高さは80メートル以上となります。
寛永の天守は明暦3年(1657年)に発生した明暦の大火(振袖家事)により焼失してしまいます。その後万治元年(1658年)に再度天守台が積みなおされ、現在にいたります。現在も見ることができる天守台は万治期に築かれた天守台になります。天守台は築かれますが、天守が再建されることはありませんでした。現存の天守台には焼け跡を見ることができますが、これは文久3年(1863年)の大火によるものです。