東京都杉並区に今川という地名があります。地名の由来は江戸時代、この地が今川家の知行地であったことに由来します。

今川義元の子、氏真が眠る観泉寺と今川の地名の由来

杉並区今川に観泉寺というお寺があります。境内は広く、きれいに手入れされた庭園はそこが東京であることを忘れさせるほどです。

観泉寺の墓地には今川氏累代の墓があり、東京都指定旧跡となっています。今川義元から数えて3代目となる範英(今川直房)が、祖父である氏真、その妻早川殿を改葬し今に続きます。

上述の通り、今川の地名は今川範英がこの地を知行地として与えられたことに由来します。氏真の墓所もある観泉寺は今川氏の知行地支配の中心でもありました。そのことから現在も観泉寺一帯に今川という地名が残っています。

観泉寺境内

氏真の生涯

氏真は戦国大名の今川義元の子として、天文7年(1538年)に生まれます。氏真にとって大きな大きなターニングポイントとなるのは父義元の死、桶狭間の合戦です。氏真が22歳の頃の出来事でした。

氏真は義元の生前に家督相続をされ、領地を分割統治していたと考えられています。桶狭間の合戦では駿府で留守を預かっていた氏真。父の死に際して家臣への所領の安堵を認めるなど動揺を防ぐことに勤めます。

しかし、松平元康、後の家康をはじめとする敵対や、武田信玄による侵攻により徐々に弱体化していきます。永禄11年(1568年)12月、武田信玄の駿河侵攻により駿府を追われた氏真は掛川城に逃げ込みます。

家康の軍勢に囲まれた掛川城で籠城の末、永禄12年(1569年)5月、家康との和談によって開城。桶狭間の合戦から9年後の事でした。

氏真はその後、妻である早川殿の実家を頼り、小田原に移り北条氏の庇護をうけます。しかし義理の父である北条氏康の死去などにより、北条氏のもとを離れることに。家康の配下となり、一武将としての働きをしていたようです。

家康の関東転封のころ、氏真は家康のもとを離れ上洛し、歌や蹴鞠に興じる生活を送ったといわれています。

慶長17年(1612年)、駿府城で大御所となっていた家康と対面。その後江戸に屋敷をもらい江戸に移ります。慶長18年(1613年)、長年連れ添った妻の早川殿が亡くなり、翌年に氏真も後を追うようになくなります。77年の波瀾に満ちた生涯を江戸で終えました。

今川氏累代の墓

氏真の評価

今川氏真は義元と比較して暗君として評されることが多くあります。江戸時代初期の甲陽軍鑑には

氏真公、あしき大将にて・・(中略)・・月見・花見、遊山の善悪はご存ぢありといへども、武道のただち、いさゝかもましまさず

大石泰史著/今川氏滅亡

などと書かれています。家康が氏真をどのように評価していたのかは定かではありませんが、配下として取り立てていることからも、家康の天下統一の過程において氏真やその家臣団がある一定の意味を持っていたのではないかと考えられます。

また、氏真の次男高久や、孫にあたる範英(今川直房)が江戸幕府で高家(儀式をつかさどる役職)として使えていることからも、その教養は一目置くものがあったのではないかと考えられます。

今川家はその後も幕末まで存続し、今川の地名を今に残しています。

東京に残された江戸時代に由来する地名

この記事で紹介した以外にも、東京には江戸時代に由来する地名が多く残されています。

その他の地名の由来をみる

参考文献

  • 本多隆成著/徳川家康の決断
  • 大石康史著/今川氏滅亡
  • 有光友學著/今川義元
  • 戦国遺文 今川氏編