江戸発展の原点-羽村取水堰

江戸発展の原点-羽村取水堰

羽村取水堰と玉川上水

東京都羽村市を流れる多摩川に羽村取水堰があります。投げ渡し堰と呼ばれる可動堰と固定堰の2つを組み合わせた堰で、投げ渡し堰の部分を見ると、支柱の間に丸太を渡して、水をせき止めていることがわかります。投げ渡し堰は増水の際、堰が決壊することを防ぐために役立ちます。増水時はこの丸太を外し、水を逃がすことで、堰の決壊を防ぎます。

羽村取水投げ渡し堰

羽村取水堰の水門から先は玉川上水です。玉川上水は江戸に水を引くために作られた人工の水路です。羽村取水堰から四谷大木戸までその距離43㎞もあります。玉川上水からの水が江戸市中で使われだした時期は諸説ありますが、「徳川実記」には承応3年(1654年)6月20日の条に

去年命ぜられし玉川上水成功せしにより、其事奉はりし市人へ褒金三百両下さる

と記されており、1654年ごろではないかと考えられています(伊藤好一著 江戸上水道の歴史)。

羽村取水堰は投げ渡し堰、固定堰といったその工法や、堰が作られた位置まで、江戸時代のままです。この位置は川がS字に湾曲し、川岸の取水口に向かって水が流れていることから、分水に適した場所であったようです。

江戸時代の羽村取水口には固定堰と投げ渡し堰の間に筏通し場がありました。当時は木材などの運搬が多摩川を利用して行われていたため、上流と下流を行き来できるように設けられたものです。この筏通し場がない点や、固定堰がコンクリートなどに変わっている点は江戸時代と異なっている点です。

玉川上水が作られた理由

慶長8年(1603年)、江戸に幕府が開かれ、人々が多く集まるようになり、真っ先に困ったことは生活用水の確保でした。埋立によって造形された土地が多い江戸では上質な井戸水が望めなかったため、上水を掘って、水道を引く必要がありました。小石川から分水した、小石川上水、井の頭池から水を引いた神田上水などがそれです(水道橋の由来-神田上水掛樋)。

江戸の人口増加はその後も続きます。三代将軍家光の時代になり、参勤交代が始まると、江戸に各地の大名の屋敷が作られます。また、妻子が人質として江戸在住を命ぜられました。それにより、各地から大名の家臣が住まうようになります。武士を中心とした消費階級が多く住まうことにより、町人階級もまた、江戸に集まりました。

神田上水など初期に作られた水道の給水可能範囲は駿河台下、大手町、神田など江戸初期に作られた町に限っています(伊藤好一監修 玉川上水)。人口増加に伴い、江戸の町が拡張すると、給水能力が限界をむかえました。そのため新たな水源を求め、上水路整備が計画されました。

玉川上水と庄右衛門、清右衛門兄弟

玉川上水の開削と言えば、後に玉川姓を授かり、玉川兄弟として知られる庄右衛門、清右衛門の2人が有名です。しかし庄右衛門、清右衛門の二人の出生など、わかっていない点が多くあります。「公儀日記」には

十三日(承応2年(1653年))芝口町人水道之儀訴之処、則相済、賜金七千五百両、水筋ハ玉川ヨリ取之。

とあり、この町人が庄右衛門、清右衛門の2人だとしています(堀越正雄著 日本の上水)。いずれにしても、この玉川上水の工事に2人が大きくかかわっていることは間違いないようです。承応2年(1653年)2月13日、利根川の東遷など、江戸の治水事業に多く携わった伊奈忠治が玉川上水道奉行に命ぜられます。

工事を請け負った庄右衛門、清右衛門の2人による玉川上水開削は同年4月に始まりました。

玉川上水に見られる工夫

承応2年(1653年)4月に始まった工事はその年の11月には完成しています。その年は閏月がありますから、8か月で工事が完了していることになります。これほどに短期間に開削を進められたのは事前の測量によるものだと考えられます。事前に測量を行い、区間ごとに開削する傾斜を定めて置き、ブロックに分けて同時並行して工事を進めたと考えられます。

また、「上水記」には、玉川上水には35か所もの分水があることが記されています。これらの分水は各村々から分水料を取り、灌漑用水として利用されたものです。分水として機能するために玉川上水は旧多摩川が作る扇状地の武蔵野台地をただ下るのではなく、尾根沿いを流れています。こうすることで分水は自然の勾配を利用して南北に流れることができます。

玉川上水は江戸の市中を潤しただけでなく、流域の田畑も潤し、江戸の長い発展の原点となりました。

玉川兄弟