白金の清正公様-白金覚林寺と加藤清正

白金の清正公様-白金覚林寺と加藤清正

白金の清正公様(せいしょこさん)、覚林寺

港区白金台、桜田通りに清正公前(せいしょうこうまえ)、という交差点があります。この交差点名は近くにある覚林寺に由来します。

覚林寺は、山号を最正山、日蓮宗のお寺です。覚林寺の起こりについて、「十方庵遊歴雑記」に以下のような記述があります。

清正むかし朝鮮国王の皇子両人を擒にして帰陣せり。一人を臨海君と号し、今一人を順和君と申けり。清正この二太子を日本へ連来りしが、後年順和君は出家受戒して日遙と号し、肥後熊本の本妙寺の開山となりて一宇を建立し、寺領三千石の寺主となれり。又臨海君は安房の国小湊村誕生寺十八世の住職となりて、日延と号し老年にいたりては、東武樹木谷に庵を作りて隠居し住り。今の樹木谷覚林寺これ也。その後元禄年間山号と寺号を給はりて一ケ寺とはなれり。(長沢利明著 江戸東京の年中行事より引用)

清正が連れ帰った朝鮮の王子の一人が建立した寺が覚林寺というわけで、清正と覚林寺は深いつながりがあります。清正は熱心な法華経の信仰者で、信長、そして秀吉と受け継いだ南無妙法蓮華経の旗を頂戴し、これを文禄・慶長の役にも用いています。

荒木精之著、「加藤清正」では、朝鮮国王の皇子両人(臨海、順和)を擒にしたのは文禄の役の際で、その後、講和の条件として二人を返したとあります。熊本本妙寺の開祖、日遙については慶長の役の際に連れ帰った孤児であるとしています。

覚林寺が白金にある理由

このように清正との関係が深く、白金の清正公(せいしょこ)と呼ばれる覚林寺ですが、白金にある理由もまた、清正が関係しています。白金には加藤家改易後に肥後藩主となった細川家の中屋敷がありました。

覚林寺発行の参詣のしおりでは、白金にある理由を以下のように説明しています。

この日延上人は、花の栽培が大変得意であったことから、晩年、白金村の当地をお花畑として幕府より下賜されました。日頃、清正公に育てられた恩義を感じ、また、公の遺徳を偲んでいらした上人は、この土地に当寺を開創し、清正公の守護仏である釈迦牟尼仏を本尊とし、さらに清正公をも一緒にお祀りされたのであります。

細川忠利が肥後藩主となったのが寛永九年(1632年)(渡辺京二著 熊本県人)、覚林寺の建立が1631年(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%9E%97%E5%AF%BA)ですから、おそらく加藤家改易の以前も、この白金の地に肥後藩邸があり、加藤家の屋敷近く、または敷地内に日蓮宗の覚林寺ができたと考えられます。

また、加藤清正を祀る寺に清正公寺があります。清正公寺は文久元年(1861年)に細川斎護が細川藩下屋敷に熊本本妙寺から清正公を分霊して祀ったのが起こりです。(http://www.tesshow.jp/chuo/temple_hamacho_kiyomasa.html)

日本橋浜町の浜町公園内にある清正公寺

加藤家が改易になったのちも細川家が清正の遺構を丁寧に扱っていることがわかります。細川忠利が肥後藩主となった際も、入城時、「謹んで肥後五十四万石の領地を拝領いたします」と亡き清正に向かい口上をのべたとされています。

今に残る清正公信仰

細川家がこのように旧領主である清正に敬意を払った理由は、肥後拝領時、領民には清正公信仰ともいうべき非常に厚い清正への敬信があったからです。渡辺京二著、「熊本県人」では、領民の清正への敬信を取り払うことが大変困難であること、清正の権威を利用することで統治を容易にするという点を細川家が清正へ敬意を払った理由としています。

清正が肥後に入国して、様々な治水、土木事業を行ったことにより、洪水が減り、農作物の生産性を上げることにつながりました。こうしたことが領民の清正公信仰につながっていきました。

江津湖や熊本城、藤崎宮の例大祭など、今も残る清正の遺構とともに残る清正公信仰を、白金のせいしょこさん、覚林寺からも垣間見ることができます。

清正公寺の賽銭箱、加藤家の蛇の目の家紋