目次
霞ヶ関、江戸名所百景に描かれた正月
上図は江戸名所百景に描かれた、山下町日比谷外さくら田です。現在の日比谷あたりをえがいたもので、中央の赤門は備前佐賀藩松平家の上屋敷です。
大きく描かれているのは羽子板。羽子突きが盛んになったのは、元禄年間(1688年~1704年)以降のことで、江戸後期になると、人気役者の似顔絵を描いた絵羽子板が流行するようになりました。
絵の奥には奴凧も見られ、子供たちが凧と凧をからめて奪い合う“からめっこ”をして遊んでいる様子が描かれています。この絵から垣間見える、江戸時代の年末年始はどのような様子だったのでしょうか。
江戸の暦と大晦日、正月
江戸時代の年末年始を考えるにあたって、当時の暦について知る必要があります。江戸時代の年末年始は現在の暦で大体1月末になります。現在は太陽の動きをもとにした暦(太陽暦)で1年を365日としています。一方、江戸時代は月の満ち欠けをもとにした暦(太陰暦)を採用していました。月の満ち欠けは29.5日で新月から次の新月へと推移します。また、江戸時代は立春に一番近い新月の日を正月としていました。月の周期は、太陽の周期(太陽暦)と異なる点、毎年立春に近い新月を正月としていた点から、江戸時代の正月は新暦でいうと「大体」1月末だったということになります。
また、大晦日の「晦日」は末日のことで、晦(つごもり)は月隠(つきごもり)、月が隠れる月末そのものを指します。一年が終わる晦日ですので、「大晦日」と呼ぶようになりました。
このように江戸の人々は月を見て日にちを知ることができていました。しかし月の満ち欠けの周期は29.5日です。0.5日という日にちの帳尻を合わせるため、一ヶ月が30日の大の月と、29日の小の月を作り、1年の平均が29.5日になるように工夫していました。
一月29.5日の暦ですと、季節の循環である365日の太陽暦と比べ11日短いことになります。これがそのままだと季節のズレが出てきます。そこで3年に一度、閏月として一年が13ヶ月ある年を設けました。このようにして、太陽の周期と帳尻を合わせていました。
しかし、これでも農業が根幹の産業であった当時にすると、一年が少しずつ短くなる(季節の周期にそくしていない)ことは許容できない誤差だったようです。そこで太陰暦とは別に二十四節気という太陽暦を併用しました。
二十四節気は月の満ち欠けと関係なく、季節が一巡する365日を二十四等分し、名前をつけたものです。二十四節気の一つである、立春が太陰暦の正月に近くにあたります。今でも正月に新春というのはこの名残です。
江戸時代の大晦日の様子
正月の準備「事始め」
正月の準備をする年末は今も昔もかわらなかったようです。一般的にその家の主人や、長男が「年男」と呼ばれ、正月の準備を行いました。現在も年末に大掃除を行いますが、江戸時代にも「すす払い」と呼ばれる大掃除が行われました。
また、12月中旬になると、神社仏閣の門前で、羽子板、しめ縄など正月用品が並ぶ市「年の市」が開かれるようになります。こうした正月の準備を始める時期は「事始め」と呼ばれ、12月13日がそれにあたります。ずいぶん早い時期から正月の準備を始めていたようで、大晦日になると年の市で売れ残った正月用品を捨値で販売する、捨て市が開かれたようです。
大みそかの習慣「年越しそば」の起こり
今も続く年越し蕎麦が食べられるようになったのも江戸時代のこと。起源は諸説あり、忙しい商家で月末に食べられていた三十日蕎麦が起源とする説、節分(二十四節気の季節の変わり目)に食べられていた厄落としの蕎麦が年越し蕎麦とする説などがあります。
冬と春の変わり目である立春前の節分は、旧暦では大晦日に近くなります。ここで食べられていた蕎麦が年越し蕎麦となったという説です。いずれにしても、江戸時代、蕎麦は脚気の予防に効くと言われていたこともあり、普段からよく食べられていたようです。
江戸時代の正月の様子
正月の意味
1年の始まりとして現在でも特別な意味を持つ正月ですが、江戸時代の人々にとって現在より重要な意味を持つものでした。正月はもともと五穀豊穣をもたらす年神様が家々に来る日であったからです。年神様を迎え五穀豊穣や子孫繁栄を祈る行事が現在の正月に行われる各行事の原型となっています。
年神様は新しい年の命を人々に与えると考えていました。前述の通り、旧暦の正月は立春に近く、これから新しい命が芽吹くこともあり五穀豊穣、子孫繁栄など祈りとともに重要な意味を持っていました。
江戸時代には一般的ではなかった初詣
現在の正月に見られるような初詣は江戸時代、あまり一般的ではありませんでした。前述の通り、正月は年神様を家に迎える日であったからです。
初詣に近いことが行われたのは江戸の中期以降です。年神様は恵方から来ると考えられていました。年神様が来るのを待たず、こちらから会いに行くために恵方の神社仏閣に参拝したのが初詣の原型と考えられます。
門松やしめ縄の意味
門松やしめ縄も年神様に関係するものです。門松は年神様が家に来る際の目印「依代(よりしろ)」の意味があります。12月13日の事始めの日に、松を山からとってきて門松としました。依代とされるのは常緑樹で、松以外では楠や杉、榊がそれに当たりました。
しめ縄は年神様をむかえる場所を示すためのもので、現在の神社のしめ縄と近い意味を持ちます。しめ縄を張ることで神聖な領域であることを示し、不浄なものが入らないようにする意味合いを持ちました。
おせち料理、雑煮の意味
おせち料理は季節の変わり目の節句の際に神様にお供えしていた「節供(セチク)」「セチ」がもととなっています。神様とともに季節の節目を祝い、ともに食事をする料理が「節供(セチク)」「セチ」であり、正月に年神様へお供えをし、ともに食する料理がおせち料理となっていきました。
雑煮もまた、年神様へのお供え物の下りものをいただいたことが起こりです。年神様へのお供え物を下げて、みんなで食べることを直会(なおらい)と言いますが、地方によってはお雑煮をさす言葉として直会という言葉が使われています。神様にお供えした餅や、山の幸、海の幸を下げ、煮て食べたものが雑煮と呼ばれて今日まで続いています。
鏡餅とお年玉
鏡餅もまた年神様にお供えしていたものです。「本朝食鑑」という書物に「大円魂に作って鏡の形に擬える」とあり、鏡を模して作ったというのがその名前の由来の一つとなっています。鏡は神社の御神体になるなど神聖なもので、お供え物の中でも特に重要なものであったようです。
武家ではこの鏡餅を具足(甲冑)をしまう櫃の上にそなえたため、具足餅ともよばれていました。鏡餅をおろして食べることを「鏡開き」と言いますが、これは武士が「切る」ということを忌み嫌っていたことからそう言われるようになったようです。
また、鏡開きで下ったお餅を年少者に配ったことがお年玉の起こりです。もともとは「年玉」と呼ばれており、年神様の魂(玉)から年玉、となっています。
江戸時代の人々の過ごし方
正月の過ごし方は基本寝正月だったようです。当時は売掛が一般的で、毎月月末に売掛金を回収します。年末はその年の売掛金回収の最終日ですから、商人は大忙し。正月はゆっくりし、初売りは2日からが一般的でした。
また、冒頭の山下町日比谷外さくら田に描かれた凧あげなどのような遊びも行われていました。凧あげはそもそも占いや、合戦の際の情報伝達の道具であったものが、次第に一般の人々に遊びとして伝わっていきました。大人を中心に大変な人気となったようで年中行われていたようです。
一方武士は正月から将軍家、主君への挨拶など、一日中大忙しです。そんな挨拶回りを一目見ようと武家地では野次馬の姿も見られたようです。
参考文献
- 渡部忠世・深澤小百合著/もち
- 瀬川清子著/食生活の歴史
- 宮田登著/正月のハレの日の民俗学
- 千代田区教育委員会/お正月のくらしと遊び
- 深光富士男著/日本の年中行事
- NHKデータ情報部編/ヴィジュアル百科江戸事情
- 小学館/一目でわかる江戸時代
- 双葉社/旧暦で読み解く江戸
- 大野光政著/江戸百景今昔