edo→tokyoは2015年8月のオープン以来、東京に残る江戸時代の名残を多く紹介してきました。

複数の記事の中から一部を抜粋してご紹介します。

  • 坂本龍馬が学んだ道場-桶町千葉道場北辰一刀流の開祖、千葉周作は、北辰一刀流を教える道場を構えます。これが玄武館です。北辰一刀流は一躍有名になり、道場の門人は6000名を超える大道場となりました。門人の増加に伴い作られたと言われているのが龍馬が学んだ、桶町千葉道場です。千葉周作の弟、千葉貞吉が師範代を務めました。玄武館、そして桶町千葉道場で学んだ門人には坂本龍馬をはじめ、清河八郎、山南敬助、山岡鉄舟などがいます。玄武館、桶町千葉道場が明治維新の原動力の一端を担いました。
  • 按針通りの名前の由来-三浦按針と家康按針通りの名前は、江戸時代初期、この地に屋敷を与えられていた、三浦按針(ウィリアムアダムス)に由来します。ウィリアムアダムスは家康の信頼を受け、外交顧問として幕府に迎え入れられ、日本で生涯を終えました。
  • 羽村取水堰江戸発展の原点-羽村取水堰東京都羽村市を流れる多摩川に羽村取水堰があります。投げ渡し堰と呼ばれる可動堰と固定堰の2つを組み合わせた堰で、投げ渡し堰の部分を見ると、支柱の間に丸太を渡して、水をせき止めていることがわかります。投げ渡し堰は増水の際、堰が決壊することを防ぐために役立ちます。羽村取水堰の水門から先は玉川上水です。玉川上水は江戸に水を引くために作られた人工の水路です。羽村取水堰から四谷大木戸までその距離43㎞もあります。
  • 江戸時代の鮨の屋台握りずし発祥の地-鮨の発展と江戸前鮨握りずしを考案したとされる与兵衛鮨が両国にありました。鮨はもともと保存食として作られていましたが、江戸湾の自然や江戸の文化を反映し、やがて握りずしの形へと姿を変えていきました。
  • 船橋東照宮船橋の東照宮-船橋御殿跡と鷹狩船橋市に小さな「東照宮」があります。船橋には江戸時代初期、家康が東金方面で鷹狩を行う際に休憩・宿泊する御殿が作られました。東照宮はその跡地に建立されたものです。
  • 東禅寺山門五箇国条約と攘夷-東禅寺事件東禅寺は、幕末に英国公使館がおかれた寺として知られています。一般市民や下級武士たちの中で、攘夷の気風が高まると、1861年と、1862年に公使館員を襲う東禅寺事件と呼ばれる事件が発生。賠償問題に発展しました。
  • 萩と龍眼寺秋の七草、萩の名所-龍眼寺江東区の龍眼寺は、別名萩寺と呼ばれています。江戸時代から萩の名所として知られ、多くの人々に愛されていました。萩は万葉集にも詠われ、秋の七草の1つとされています。現在でも秋になると龍眼寺では萩を鑑賞することができます。
  • 平久橋波除碑高潮の脅威を今に伝える-平久橋波除碑江東区平久橋に波除碑という石碑があります。寛政3年(1791年)に発生した高潮によりこの辺りは甚大な被害がありました。そのため幕府は東西520m近くの土地を空地としてさらに被害が発生しないようにしました。その空地の東西に設置されたのが波除碑です。
  • 東京の街づくりの原点-道三堀跡家康が江戸に入城したころ、初期の普請により作られたのが道三堀です。道三堀は江戸への物資、資材輸送のために開削されました。道三堀によって物資が江戸に集まり、初期の江戸の町を形作っていくことになりました。
  • 古典落語芝浜の舞台-本芝公園芝浜という有名な古典落語があります。芝浜の舞台、魚の行商を行う亭主が財布を拾う砂浜が港区の芝にありました。現在の本芝公園の辺りが芝浜にあたります。本芝公園内には亭主の仕事場であった雑魚場跡を示す案内板もあり、ここが落語の舞台芝浜であったことが推測できます。
  • 水戸徳川家の上屋敷-小石川後楽園文京区、東京ドームのそばに小石川後楽園があります。面積約7万㎡の回遊式築山泉水庭園です。水戸徳川家上屋敷(当初は中屋敷、のち上屋敷火災後、上屋敷となる)の庭として1629年(寛永6年)、造園が開始され、1659年に完成し…
  • 時の鐘と伝馬町牢屋敷-十思公園十思公園に保存されている時の鐘は江戸時代で最初に設置されたといわれる、本石町(室町4丁目、本町4丁目)に設置の鐘楼に取り付けられていたものです。この場所は江戸最古の市街地図として知られる、寛永9年(1632年)、「武州豊嶋郡江戸庄図」に「ろうや」と記されており、古くから牢屋敷として利用されていました。
  • 船堀の地名の由来-船堀新川川岸江戸川区に船堀、という地名があります。地名の由来は読んで字のごとく、船用の堀、があったことからで、新川(船堀川)とそこから別れる堀入りが由来となっています。
  • 江戸時代の迷子案内板-一石橋と迷子しらせ石標一石橋の南詰に「満よひ子の志るべ」と書かれた石標があります。迷子しらせ石標(迷子石)と呼ばれるもので、江戸時代から現存している迷子石はこれが唯一のものとなります。江戸時代は迷子も多く、迷子を探す人、保護する人双方にとってこの迷子石が役に立っていました。迷子石は明治維新後も増えていきました。
  • 恵比寿の地名の由来-日本の近代化を支えた三田用水跡恵比寿の地名はエビスビールを作っていた日本麦酒がこの地にあったことに由来します。江戸時代に作られた三田用水の水を利用するためこの地にビール工場が作られました。
  • 浅草吉原への通い道-山谷堀待乳山のふもとから、吉原大門まで続く水路に山谷堀がありました。現在は山谷堀公園としてその形をとどめています。山谷堀を猪牙船と呼ばれる船で上がり、吉原へと向かう「山谷通い」は贅沢な遊びでした。この猪牙船は吉原通いにも利用されたため、別名を山谷船といいます。
  • 江戸時代の芝居町-木挽町と江戸歌舞伎猿若勘三郎が寛永元年(1624年)、中橋(日本橋と京橋の中ほど)に歌舞伎狂言座を建てることを許されます。座の名称を猿若座から、本姓の中村をとり中村座としました。この中村座が江戸歌舞伎の起こりとなりました。
  • 江戸時代の上水場-玉川上水御改場跡新宿区四谷四丁目交差点のそばに玉川上水記念碑があります。江戸時代、ここに玉川上水御改場(水番屋)があったことにちなみます。 水番屋というのは、上水の水質、水量管理の役人のための詰所です。玉川上水は1654年、三代目家光の…
  • 白金の清正公様-白金覚林寺と加藤清正港区白金台、桜田通りに清正公前(せいしょうこうまえ)、という交差点があります。この交差点名は近くにある覚林寺に由来します。清正が連れ帰った朝鮮の王子の一人が建立した寺が覚林寺で、清正と覚林寺は深いつながりがあります。清正は熱心な法華経の信仰者で、信長、そして秀吉と受け継いだ南無妙法蓮華経の旗を頂戴し、これを文禄・慶長の役にも用いています。
  • 大伝馬町、小伝馬町の地名の由来-三伝馬町の起こりと宝田神社大伝馬町、小伝馬町の地名の由来は江戸時代に伝馬役を請け負っていた名主がすんでいたことに由来します。江戸城の拡大に伴い、伝馬役が移転した地が大伝馬町、小伝馬町となりました。この地にある宝田神社は移転前の宝田村の名を残しています。
  • 溜池山王の由来-溜池の名残外堀溜池櫓台千代田区永田町に溜池山王駅があります。駅名は江戸時代にこの地にあった人口の池である「溜池」とかつて山王権現と呼ばれた日枝神社に由来します。
  • 海を名前に残す公園-和田倉噴水公園東京駅から徒歩5分ほどのところにある和田倉噴水公園には昔和田倉門という江戸城の御門がありました。和田倉の「ワダ」は海を表す古い言葉です。その名の通り、徳川家康が江戸に入城した1590年、この辺りは日比谷入江と呼ばれ、海が入り込む場所でした。和田倉は海辺に作られた倉があったことに由来する名前です。
  • 誓教寺葛飾北斎の墓所誓教寺-北斎と江戸の引越し台東区元浅草に誓教寺というお寺があります。誓教寺には、「富嶽三六景」などの作品で知られる葛飾北斎の墓があります。北斎は30回以上の画号の変更や、93回にも及ぶ転居など、その奇行でも知られています。 目次墓石に刻まれる画号…
  • 江戸時代の船着場-日本橋堀留町東京メトロ人形町駅そばに、堀留町という交差点があります。堀留町の地名もまた、江戸のまちづくりに由来します。 堀留町の堀留とは、川を上流から埋めていき、下流部を埋め残し水路としたものです。それとは逆に、陸地を掘り込み、水路…
  • 月見名所の名残-高輪石垣高輪の地名は高台の縄手道(あぜ道)を意味する高縄手に由来します。 高縄手が転じて、高縄、高輪となったそうです。 以前は人家も少ない場所だったようですが、江戸時代には東海道を往来する人々や、風光明媚な行楽地として栄えたよう…
  • 江戸時代の梅の名所−亀戸梅屋舗(うめやしき)歌川広重の江戸名所百景に亀戸梅屋舗があります。伊勢屋彦右衛門の別荘として作られた事が起こりで、300株ほどの梅が植えられていました。広重の絵に書かれている臥竜梅も有名でした。その後明治43年の水害により、梅が枯死したため閉園となってしまいます。向島百花園は佐原鞠塢により1804年に作られ、新梅屋舗と呼ばれ現在に続きます。
  • 水道橋の由来-神田上水掛樋水道橋駅から御茶ノ水方面に外堀通りを歩くと、歩道わきに「神田上水掛樋跡」の石碑があります。「樋」は管のこと、「掛樋」は上空をわたすための管をさします。水道橋の地名はまさにこの掛樋に由来します。掛樋は江戸時代に作られた上水道、神田上水の水を江戸市中に通水するための水道管の橋でした。この掛樋が現在の水道橋の地名の由来です。
  • 横網(よこあみ)の地名の由来-浅草海苔と隅田川横網(よこあみ)という地名の由来は、漁師が横に網を干していたため、という説があります。江戸時代初め、隅田川では海苔が取れ、河岸には海苔干が見られました。隅田川でとれた海苔は浅草海苔として江戸の名産として知られていました。
  • 鉄砲洲の地名の由来-鉄砲方と大筒中央区湊に鉄砲洲、という地名があります。鉄砲洲の地名の由来は、幕府鉄砲方の井上・稲富の両家が、この砂州上で大筒の稽古を行っていたという説と、砂州の形が鉄砲に似ているという説があります。稲富家、井上家が務めていた鉄砲方は幕府が所有する鉄砲の制作や修理を担当した鉄砲の技術分野に関する責任者でした。
  • 旧養生所の井戸-赤ひげ先生と小石川養生所小石川植物園内に、旧養生所の井戸があります。この井戸は江戸時代、この地にあった、小石川養生所で使われていたもの。この地には赤ひげ先生として知られる小川笙船の働きかけで作られた庶民のための診療所がありました。
  • 忠臣蔵の舞台-赤坂氷川神社赤坂氷川神社が大いに繁栄するのは、8代将軍、吉宗の時代です。現在の氷川神社の場所はその当時、三次藩浅野家上屋敷があった場所でした。三次藩浅野家は、忠臣蔵で有名な、浅野長矩の正室、瑤泉院の実家です。討ち入り後、瑤泉院も実家に戻ります。その後、三次藩浅野家は嗣子に恵まれず、廃藩となり、この上屋敷も引き払いとなり空き地になりました。そこに吉宗の命で氷川神社が遷座することになりました。
  • 新島襄生誕の地-安中藩上屋敷跡千代田区学士会館のあたりに、安中藩上屋敷がありました。この地は安中藩士であった新島襄生誕の地でもあります。新島襄は江戸で洋学を中心に学び、函館から密航。米国へと渡ります。10年間の渡米を経て日本に帰国。キリスト教を元にした私塾を開きました。